講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

実績紹介

2017年6月 専属講師・小国幸司先生の講演を聴いてきました2017/07/31

都内で弊社お得意様ご主催で弊社専属講師小国幸司(おくにこうじ)先生「働き方改革への積極的対応 ~その成功例と課題~」と題しての講演を聴いてきました。

今政府も積極的に推進している話題の『働き方改革』の講演でした。
小国先生は『働き方改革』のコンサルタントでもあります。
クライアントと共に課題解決のために最善の方法を最短で実行できるスペシャリストです。

講演内容を簡略化しますと以下です。
『働き方改革』とは何か?
生産性の向上人材確保のために、①市場変化に対応②変化する価値観への対応③課題の解決という3つを近代化し競争力を高めること。
なぜ『働き方改革』が必要か?
⇒特に日本は先進国の中で最も進んだ少子高齢社会だから。
『働き方改革』するためには何が必要か?
①制度・ルール②ITツール③組織・文化の3つ。

ビジネスマネージャーとしてコラボしているスノーピークなどの具体的事例紹介。

上記を踏まえ講演内容は様々なデータや会社の規模別成功事例・失敗事例を交え、なぜそういう結果になったかもご紹介下さいます。
もちろん小国先生は講演会終了日以降の『働き方改革』についての個別コンサル(別料金)にも快く応じて下さいます。

最近弊社へ『働き方改革』の講演会のご依頼の際に90分で参加者皆が理解できるようにして欲しいというリクエストを頂くことがありますが、これは無理です。

例えば「法律」を90分で全てをお伝えしご理解頂くことは不可能ですが、「商法」や「刑法」、「民法」といった絞り込まれた法律ならある程度はご理解頂けるかと思います。
同様に「法律」のような「総論」をお伝えすることは可能ですが、参加者からは漠然としてよくわからなかったという感想になってしまうと思います。
なぜなら聴く側が自社や社員にとってという立場で当てはめ要不要を判断し考えながら「各論」でお聴ききになられるからです。
つまり『働き方改革』の講演には誰もが「そうだ」と言い切れる正解はありませんので、こういうことはできる、こういうやり方があるといった一般論や事例をお伝えすることはできます。

ただし個々の企業とその経営者や従業員がハッピーになれる正解を見つけることもできます。
講演はその切っ掛けに繋がる気付きを得る場なのだということをご理解頂ければ幸いです。
また、できる限りトップである社長にご参加頂きたいと思います。
なぜなら、聴いた後に自社で本気で取り組もうと決めた場合に、小国先生のようなコンサルタントと共同で課題を洗い出し解決策を見つけ実行するのは社長のトップダウンしかあり得ないからです。
決して担当者任せにせず社長自ら率先して取り組んで頂ければきっと中小零細企業でも良い人材を得、継続・繁栄可能な企業に生まれ変わらせることができるでしょう。
そして助成金などが充実している今こそがそのタイミングなのです。

この機会に是非『働き方改革』の講演会を企画されてみてはいかがですか?
事業承継(M&A含む)をお考えの社長さんには是非聴いて頂き改革をされ、最も良い状態で次代へ繋げられる企業にしてみませんか?
必ずベストな答えが見つかります。

 

小国幸司先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2017年6月 櫻井優司先生の講演を聴いてきました2017/07/19

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか❔❔

さてさて、先月のお話になりますが、弊社お得意様企業の安全大会にて、スポーツトレーナー・櫻井優司(さくらいゆうじ)先生のご講演を聴講させて頂きました❢

この日はびっくりするくらいの大雨☂突風🌀(‘_’)
櫻井先生は、電車が遅れても対応できるよう1時間前に会場入りしてくださいました(;_;)💛

到着後は、いつも講演時に着用されるという救命士の白い勝負服にお着替え👕
その後、講演開始時間までは、デスクワークのおかげ?の腰痛やリンパマッサージ、
腸に良いいちご酵素などについて、ためになるお話を楽しく聞かせて頂きました\(^o^)/

 

ご講演の内容はと言いますと、
①事故を防ぐには ②事故が起きた時はどうするか について。

①の事故を防ぐにはどうしたらよいか
4人の野球監督を例にあげた事故の少ない(リーダー)の特徴や、
ヒューマンエラーをなくすためのコミュニケーションの取り方など。

②の事故が起きた時はどうするか
二次災害(人災)の防止法や止血・RICE処置など。

途中途中にインターバルブレスという呼吸法や、
セパレートフィンガーストレッチなどの実技もあり、皆さん実践( ̄― ̄)
惹きつける工夫もされていて、さすが!!という印象で、あっという間の75分でした💝

 

安全大会のご依頼が一番多いようですが、身体のケアが本職でいらっしゃいますので
健康系やメンタルのお話をご希望の主催者様や、管理職(リーダー)向けの講演会を
ご計画の主催者様などにも、ぜひ一度聴講して頂きたいです😊

また、最近は、教育現場での事故や安全対策のご講演も行っているそうで、
学校やPTA向け講演会でもご紹介出来たらと思っております❢
ご講演内容に関しても、ご相談可能とおっしゃって頂けたので、
これまで以上に自信をもってご提案させて頂きます(●´ω`●)

皆様からのお問い合わせ・ご依頼お待ちしております。

(文・スタッフW)

 

櫻井優司先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2016年12月 西本聖先生の講演を聴いてきました2017/07/11

千葉で長年の弊社お得意様ご主催で西本聖(にしもとたかし)先生「指導者としてあるべき姿とは」と題しての講演を聴いてきました。

20年の現役時代の指導者と引退後7年間のコーチ経験と結果も出されたからこそ見えた「指導者」についての話。

選手の時に感じたこと。
「悔しさ」の無い人は成長しない
意地とプライドも必要

ジャイアンツに入団した時、長嶋監督が1年目にドラフト外(現在の育成枠)で取ってもらった。
この時のドラフト1位指名は定岡正二選手。
自分に力が無いからドラフトで指名してもらえなかったと思う。

理不尽に感じたコーチの言動
2軍時代、雨の日のランニングでコーチに「せめて室内(練習場)で走らせてほしい」とお願いしたら「ダメ」と言われた。
理由を訊ねると「試合は雨の日もある」と。
選手としては1軍昇格が掛かっている大事な時期に体調を崩したくないと思うのは当たり前で雨の中を走る必要があるのか?ないだろう?と思った。
が、コーチからすると「俺の言うことが聞けないのか?」となる。
すると言うことを聞かざるを得なくなるが、不信感だけが残ってしまう。

もう一つ。
練習の時に「自分でやりたい練習があるのでやらしてもらえないか?」とコーチにお願いすると「ダメだ、全員でやっている練習なんだから」と言われた。
選手はそれぞれ自身の長所短所、鍛えるべき所、やるべきことを自分で考えているもの。
こう聞き返した。
「あなたの言う通りにやって食えなくなったら一生食べさせてくれるんですか?」と。
答えに窮し無言だった。
結果コーチには西本は自分勝手でわがままな選手に映る。
自分としては若気の至りの部分もあったし正しいとは思っていないが、上に上がるためには自分で考え行動し何とかするしかない。

こういう経験をしたことで自分がコーチになったらどうすべきかを教えられたと思っている。

コーチ(指導者)がすべきこと
選手の為の「環境づくり」と「手助け」、そして「能力の把握」

阪神(星野仙一監督時)のコーチ就任し最初に選手たちに言ったこと。
①好き嫌いで選手を使わない。
②意見は意見として聞く、意見を文句とは捉えない。
③力の無い選手は使わない、だが力を付ければチャンスは与える。

そして選手のレベルアップを図り1年通して故障せず活躍でき、いかに潰さないよう疲労の蓄積を減らし早く回復させるために自身の経験から得た、当時日本のプロ野球に無かったシステムを2つ変えた
①練習後投手陣全員プールで肩の疲れを取るためにマッサージをしないでクールダウン
②試合前の練習が終わるとキャッチボール(約30分)が常識だったが、中継ぎ陣は6連戦初日だけにし残り5日は止めた。

②はキャッチボールが毎日の習慣だったから選手からブーイング。
それをなぜそうするのかをきちんと説明することで納得してもらった。
しばらく経ち「どうだ?」と訊くと「とても楽です」と。
少しずつそうすることで信頼関係を築いていった。
そして結果投手陣は1年間通じて皆故障することなく18年ぶりのリーグ優勝に繋がった。

前例が無いことをやろうとすれば必ず批判される。
しかし指導者は自分が経験し学び、正しいと信じたことは自信を持ち選手とよく話し合い理解し納得してもらえるよう努めることが最も大事

ロッテやオリックスのコーチの時には阪神での経験も生かしながら務めた。

厳しいことを言うのはエースに対して。
ただプライドを傷つけないよう2人でいる時にこういう理由でみんなの前で厳しいことを言うからと納得してもらえるよう配慮する。
そうしなければ他は付いてこない。

指導者の助言で結果が出せるようになると選手は付いてくる。
プランAで結果が出なければプランBをやってみようと思うまで説得し続けること。

オリックスの時には16年ぶりの防御率1位にもなった。

ある実績の無い投手に結果を残させるまでの軌跡。

指導者とは自分の指導が正しいかそうでないかの答えは選手が出してくれる結果でわかる
決して自分でそれを決めてはいけない。
自己評価は無い
結果が全て

最後に質疑。

毎年長嶋さんを囲んで「地獄の伊東キャンプ」参加メンバーで食事会。
「往復ビンタ事件」、逃げることが大嫌いな長嶋さんらしいエピソードを披露。

講演前後の時間で控室でたくさんお話をさせて頂くことが出しました。
私の西本聖先生のイメージですが「真っ直ぐ」、「誠実」、「努力」、「創意工夫」そして「信念の人」です。
私が言うのも変ですが「“静”のスポーツマン」という印象で、物静かですが内に秘めた闘志が感じられ、仕事(講演)に対してちゃんと結果を出さなければという責任感の塊といった方でした。
講演をより良いものにしたいという高いプロ意識に感心しました。
こういう意識をお持ちなので現役時代から成功されるのだなあとつくづく思いました。

経営者が対象でしたが心に響いたのではないかと思いました。

 

西本聖先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2017年5月 宮家邦彦先生の講演を聴いてきました2017/06/22

先日、都内某所にて 弊社のお客さまご主催での
宮家邦彦(みやけくにひこ)先生のご講演を聴講させていただきました。

宮家先生は 初夏らしいすてきなパナマハットをかぶって会場へ入られました。
控室ではご主催の社長様と和やかにご談笑。
ジョークも交えながらお話され、ダンディでとっても素敵な先生でした!

今回のご講演の内容を、旬なトピックに絞り少しだけご紹介します。

 

<「力の真空」と金正恩体制について>

朝鮮半島は三つの海に囲まれており、自然要塞もないため、戦略的縦深が浅い。
韓国と中国が北朝鮮との戦争、その崩壊を望んでいないのはなぜか?

 韓国=1950年代とは異なり失うものが多すぎるので、北朝鮮と戦争する余裕がない。
 中国=すぐ近くで民主独立半島国家が樹立されることを恐れているため、現状維持を望む。

そして韓国が戦わないとなると、アメリカも手を出せない・・・
しかし、北朝鮮からアメリカへミサイルが届き、本土攻撃となれば話は別!

→朝鮮半島に「真実の時」がいずれ来るだろうというのが宮家先生の見解。

 

他にもトランプ政権や欧米に潜む「ダークサイド」について などなど、旬な話題盛りだくさん!
パワーポイントを使用し、地図などの資料を投影しながらのお話ですので、
ハイレベルな内容ですが 目で見てわかりやすいようにとの先生のご配慮を感じました。

約70分間、たっぷりお話されたあとに質疑応答へ。
ご質問者の前まで足を運ばれ、かなり突っ込んだ質問にも 丁寧に回答されるお姿が印象的でした。

また、この日の会場は宮家先生のご自宅近くということもあり、
ご講演後の懇親会へも長い時間お付き合いをいただきました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです・・・!
宮家先生、ご主催のみなさま、本当にどうもありがとうございました!

(文・スタッフW)

 

宮家邦彦先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2016年12月 天達武史先生の講演を聴いてきました2017/06/20

都内で長年の弊社お得意様ご主催で天達武史(あまたつたけし)先生「天気の達人がみた、異常気象と地球温暖化」と題しての講演を聴いてきました。

自身含め気象予報士は傘を持たない人が多い。

でもやっぱり降られてしまい自宅にはビニール傘が15本くらいある。
傘を買う時は恥ずかしいが、(ギリギリまで降らないと信じ)勝負してしまう。

気象庁が出す天気予報で、翌日の予報が当たる確率は85%。
冬は西高東低で良く晴れるため90%以上の確率で当たる。
一週間後は75%、梅雨は60%と下がっていく。
といったことを踏まえての天気予報の見方を伝授。

名前が「天達」、天気の達人と書く。
達人ではないがここまで来られたのも名前のおかげ。
そして小倉(智明)さんのおかげ。
今もフジテレビの「とくダネ!」の天気予報を11年やらせてもらっているが、オーディションに受かったのは他の方と比べてとても優れていた訳ではないので名前のおかげだと思っている。

小倉(智明)さんとのエピソードも少し。

ゴルフで避難場所が無い雷の時の防御姿勢・・・耳を押さえ足を閉じ踵を付けてしゃがんで低い姿勢を取る。

取材で温暖化について調べに行った凄い所。(画像を見せながら)
-40℃のシベリア(サハ共和国)・・・市場で魚をフランスパンのように立てて売っている。(凍っているので)
-40℃を下回ると肺が凍傷になるので特殊なマスクを着用。
ここは夏には35℃を超え永久凍土が溶けて流出。
緯度の高いところほど影響を受けやすい。

異常気象の定義
その場所で30年に一度程度しか起こらない現象を言うが普通に起こるようになった。
最高気温も日本各地で毎年のように更新されてもおかしくない状態になってきている。

天気予報の用語解説を少しクイズ形式で。
「午前」・・・0:00~3:00
「明け方」・・・3:00~6:00
「朝」・・・6:00~9:00
「昼前」・・・9:00~12:00
「昼過ぎ」・・・12:00~15:00
「夕方」・・・15:00~18:00
「夜の始め頃」・・・18:00~21:00 ※以前は「宵の内」と言っていた
「夜遅く」・・・21:00~0:00

「所により」・・・予報する地域の半分よりも少ない地域で現象が起きる場合

お天気マークや天気図、降水確率とはといった、知っていそうで実は知らないことの解説。

ゲリラ豪雨は間違いなく増えており、夕立では済まされなくなっている。
これは明らかに温暖化の影響。

気象庁が発表する2016年天気の気象一字は「台」だった。
6月には発生ゼロだった。
こんな年は非常に珍しいが、それ以降たくさん発生し平年並みに。
そして北海道にも台風上陸、Uターン台風もあった。

山梨であった歴史的大雪の実話
孤立した所に5~6時間かけ自衛隊がやっとの思いで辿り着き、「物資を届けに来ました、孤立して大変だと思っていましたので」と言うと住人の方は「うちはいつも孤立してるから大丈夫だ」と。
こういう時の為にちゃんと準備をしてある地域だったので誰一人孤立しても困っていなかった。

テレビでは言えない(講演日以降)今週の詳細な天気予報。

地球温暖化(※1)の現状
地球の気温はこの130年で0.85℃上がった。
大したことない上がり方か?
人間の体温で考えると36.4℃が37.25℃になるのと同じだと思うとわかると思うが、地球も同様に意外とデリケート。
46億年の地球の歴史の中で0.85℃の上昇・下降は過去にもあったが3000年の間でのものだった。
温度上昇だけでなくそのスピードも地球に大きなダメージを与える。
このまま行くと今世紀末には最大で4.8℃上昇すると言われている。

このままのペースで温暖化が進んだと仮定しての「2100年天気予報」。
「2100年8月10日、今日の最高気温、高知県四万十市44.9℃、大阪43℃、東京43.6℃、今日までに全国で12万人が熱中症で搬送されています」

「明日の天気を見てみましょう。全国的に晴れるでしょう。最高気温札幌から福岡まで41℃以上でしょう」
気温30℃以上の真夏日は東京では105日(※現在の倍)、那覇では183日。
この他こうなるかもしれないという空恐ろしい(?)内容も。

こうならないための「原因と対策」のための「緩和と適応」についての解説。

このまま温暖化が進みCO₂ が増えるとどうなるかを聴衆の方にお手伝い頂き、ペットボトルと水とCO₂を使って意義深い実験

なるべく自然エネルギーを使い、CO₂を減らし、森林を増やす努力をしなければならない。

天達武史先生はテレビで見る「天達~~!」まんまの気さくで感じの良いお天気お兄さんです。
PPTを使い様々な画像などを見せながらわかり易く飽きさせずに進めるところはさすがです。

トランプ大統領がパリ協定の離脱表明したばかりで温暖化の問題も再クローズアップされていますが、本気で子々孫々に良い環境の地球のまま引き継いでもらえるよう今こそ世界中で本気で取り組むべき課題であることは間違いないと思います。

その根拠も明快に示してくれますので天達先生へ街中でも講演でも是非お声がけ下さい。

(※1)地球温暖化の原因となっている化石燃料について森田正光氏がわかり易く説明しておられますのでこちらもご参照ください。

 

天達武史先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

2017年5月 井上和彦先生の講演を聴いてきました2017/05/30

神奈川県内で弊社新規お客様のご主催で井上和彦(いのうえかずひこ)先生「日本を取り巻く安全保障環境」と題しての講演を聴いてきました。

奇しくも北朝鮮が新型ではないかと思われる弾道ミサイルをロフテッド軌道で発射したタイミングでの講演会となりました。

井上先生はよく「右」ですよねと言われるが、「右でも左でもなく仲良く」が信条だそうです。

テーマは堅いので内容も難しいのかと思いきや、難しい内容を子供にも理解できる例えで非常にわかり易く、正に「それってそういうことなのね」と腹に落ちる安全保障の講演です。
さらに今回は頭の悪い私が聴講に伺うということでよりわかり易いようパワーポイントでひと目見てわかるように作って来てくださいました。

ミサイルそのもので中国を狙える代物ではない地対空ミサイルであるTHAADを韓国に配備したことに中国はなぜ激怒したのか?
中国軍の動きを漏らすことなく収集可能な超高性能のレーダーとセットになっているから。
簡単に言うと自宅に高性能の監視カメラを取り付けたら性能が良すぎて隣家の風呂場が見えちゃうということ

今回のミサイルは2000km以上の宇宙から落下してきたが、そのスピードはマッハ7くらいと言われている。
これはウルトラマンやウルトラセブンが飛ぶ速度

昔はどこに飛んで行くかわからなかったので、後ろに位置するロシアから「こっちに来たら撃ち落とす」と言われ、海岸沿いから発射していたので、名付けて「あっち向いてホイミサイル」と呼んでいたそうだが、今は自信の表れからか西から発射し自国の領土上を飛ばし日本海に落とすということができるようになった。
昔はどこへ飛んでいくかわからなかったから怖かったが、今は正確に落としてくるので怖い。

自衛隊がいると戦争になるという人がいるが、消防署があったら火事になりますか?
交番があったら泥棒が走り回りますか?
万が一への備えは必要でしょう?
折り畳み傘を持ってきた人に「お前が折り畳み傘を持ってきたから雨が降ったんだ」と言っているようなもの

「駆け付け警護」とは?
今までの自衛隊のパターンはどんなに撃たれて血だらけになってボロボロになっていても自力で這ってでも病院に行ってくださいというものだった。
そういう時には救急車で迎えに行ってあげましょうというのが「駆け付け警護」。
つまりは人命救助だった。
当たり前のことをやろうとしていただけだった。
わかり易く言うと土砂降りの雨の中、軒先で雨宿りしている人に離れた所から「ここまで来てくれたら傘に入れて目的地までお連れしましょう」と言っていたものを軒先まで行って「どうぞご一緒しましょう」と言ってあげられるようにしただけ

シーレーンを東海道新幹線になぞらえ非常にわかり易くなぜ守らなければならないのかということを話された。

北方領土や尖閣諸島は資源とかエネルギーの問題ではなく、軍事的な問題が内在している前提で安全保障を考えなければならないということ。

集団的自衛権の話。
韓国および新大統領について。
中国が持っている観光客という“兵器” のこと。
カンボジア、ロシアへ行った時の話などなど。

さすが大阪のテレビ局で引っ張りだこだけあって、随所に笑いを鏤め飽きさせることなく、難しいといわれる安全保障の話をとてもわかり易く理解できるように話して頂けます。
講演前に控室でご主催の社長様と記念撮影に気軽に応じられ、色紙も快く書いて下さいました。
笑える所や支障がありそうで書けなかったことも多々ありますが、政治家が井上先生のようにわかり易い言葉で国民に説明できるようになって欲しいと真面目に思いました。

安全保障の“翻訳家”と言っても過言ではないと思います。

 

井上和彦先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2016年12月 村口史子先生の講演を聴いてきました2017/05/09

都内で弊社お得意様ご主催で村口史子(むらぐちふみこ)先生「私とゴルフ」と題しての講演を聴いてきました。

中学から高校(習志野高校)1年までバレーボールをやっていたが挫折し辞めてしまった。
就職も証券会社を失敗し、友人の紹介である会社に就職できたが、OLに向いていない。
どうしようか思案している時に「ゴルフやってみれば」と誘われた。
お父様がゴルフ好きだったが、自身はそれまで全く興味が無かった。
当時テレビで男子のゴルフ中継を見てもボールを置いて打って、歩いて行き、待っている間にタバコを吸っていて、これのどこがスポーツなのかと思っていた。

でも仕事のあまりのつまらなさにゴルフショップでピッチングとアイアンの5番と7番を買って一人で練習場へ行くようになった。
球技(動いている球)には自信があったが、止まっている球にうまく当たらないことに驚いた
今でもその衝撃的なゴルフとの出会いを覚えている。
それからちゃんとレッスンを受けようと最初にレッスンプロに教わったのが、その後ずっと師弟関係となった千葉カントリークラブのヘッドプロだった郡司洋(故人)氏。

当時は18歳から始める人もいて「これだ、プロゴルファーになりたい」と思った。
ルールも知らず、コースにも出たことが無いのに。
そして師匠に「プロになりたいです」と言ったら「プロゴルファーは大変だからやめた方が良いよ。女の子はお嫁に行った方が・・・」と言われても何度もお願いをしていたら、「血液型は何型だ?」と訊かれ「B型です」と答えたら「じゃあうちへ入れ(千葉カントリークラブの研修生)」と。
その当時のトッププロ(青木功氏、ジャンボ尾崎氏など)にB型が多かったからという理由。

ただし5年というプロテスト合格期限を設けられた。

名門コースのキャディから始めることになるのだが、なんと初日にあり得ない格好のジャージで行ってしまった
研修生は昼間キャディをし夕方からのコースが空いている時間に練習をする毎日。
2か月ほど経ちコースに出してもらえることになり、先輩がマークした100円玉をお金が落ちていると勘違いして拾ってしまい大失敗
そんなスタートだった。

同門には不動裕理選手。
彼女は村口先生が賞金女王になられた1999年の翌年2000年から2006年まで連続で賞金女王。

期限ギリギリ5年目の最後のプロテストのエピソード。

韓国選手が出てきた時のカリー・ウェブ選手の言葉「思い込み、勘違いしている選手が凄く強い」。
古閑美保選手がラウンド中に言った言葉「私の人生でうまくいかなかったことは何一つない」。
ことほどさように勝てる強い選手は切り替えが早い

プロになった翌年にサントリーレディースで初優勝したが、キャディにご祝儀をあげるということを知らずに帰ったら催促の電話が来たりと、プロになっても知らないことがたくさんあった

優勝の副賞について。
車はもらって家族が乗ったりすることもあるが、約60%で現金で頂いたりもする。
キャットレディースの副賞はユンボ。
これはお世話になっているゴルフ場にあげたり、震災被災地に寄付したり。
唯一木村敏美プロはご自身で使っている。
ヤクルトレディースを勝った時は「ヤクルト1年分」で、一度に1年分送られてきて、賞味期限があるのであわててご近所に配りまくった

94年にシード落ちも経験。
99年に賞金女王になったが秋口から腰痛で満足にスイングもできない状態。
翌年は賞金女王になったことで試合を休めず腰痛が悪化。
04年にシード権を持ったまま引退。
その時に師匠の郡司プロから「おめでとう」と言われ、とても嬉しかった。

 

人生良いこともあれば悪いこともある。
悪いことがあったときに必ず良いことがあると思って、切り替えて前に進むことが大切なのではないかと思う。
栄光と挫折の両方を経験され頂きを見た村口先生の言葉は重いと思いました。

ゴルフは生涯スポーツ。
引退しても楽しんでいる。

先生のお父様の知人でもある93歳の石井朝夫プロとゴルフの約束もした。

チバテレビ「村口史子のグッドゴルフ」エピソード。
ストレッチや練習方法の指導。
もちろんワンポイントレッスンも。

上手くならなくてもいいですから是非グッドゴルファーになってゴルフを楽しんで下さい、と締められた。

講演中にはにかむように笑うところがとてもチャーミングで、ゴルフ好きにはたまらないと思います。

会場によってはゴルフクラブを振れない所もありますのでそのあたりのご確認を忘れずになさって下さい。

 

村口史先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2017年2月 福田正博先生の講演を聴いてきました2017/04/18

埼玉県内で弊社の長きにわたるお得意様ご主催で福田正博(ふくだまさひろ)先生「目標達成への道のり ~どんな状況でも諦めず、最善を尽くすこと~」と題しての講演を聴いてきました。

今回は対象となる聴衆が小学校高学年~中学生および親御さんとサッカー指導者という三層に分かれ非常に難しかったと思いますが、冒頭で共通の話題である浦和レッズの当日の試合結果を伝え、どういうメンバーでなぜそういう構成だったのかを理路整然と説明し納得させしっかり掴まれた。
もちろん今年のレッズの戦力分析も。

そして福田先生の現役時代を知らない子供たちに向けダイジェスト版自己紹介VTRを観てもらいながら解説入りで。
さらに「絶対外れませんからゴールは。入るものしか編集していませんから。安心して見て下さいね。」と会場が和やかになる笑いも。

同級生に50歳の今も現役のカズ(三浦知良選手)、1つ下にゴン(中山雅史氏)、2つ下に北澤豪氏。

プロ野球選手を目指していたのになぜサッカー選手になったか?
恩師とのエピソード。
そして上手くなるために練習の大切さを子供たちに伝えることも忘れない。

一番影響を受けた指導者ハンス・オフト監督は何をさせたか
「無い」ものを探さない(=できないことをできるようにしようとしない⇒自信にはならない)。
「ある」もの(選手たちが持っている得意なもの)で勝負することで自信を持たせた。
そして7年間勝てなかった韓国に勝った。
成功体験を積ませることが大事だということを教わった。

「人間は汗をかくし疲れるけど、ボールは汗をかかないし疲れない」という言葉がある。
韓国と対戦する時に忘れていた言葉。

良いところを見つけ伸ばす、たったそれだけでアジアで勝てるようになった。
自信を持たせることを徹底してやってくれた。
日本(代表)にとって大きな転換点となった。

得点王になった年、32得点(50試合で)。
それまでの2年間は年間で3~5得点。
なぜ急に増えたか?
サッカーというものを理解したから。
90分の内ボールを持っている時間はせいぜい2~3分。
87~88分はボールに触っていない時間。
この時間に「準備」ができているかが重要。
「準備」とは周りを信じボールが来なくても、良い(シュートし易い態勢が取れる)ポジションを取り続けること。
これに気が付くと点が取れるようになるが得点王にはなれない。
これに加え「切り替え」が必要
失敗した後にいかに早く切り替えられるか。
シュートは8~9本に1本しか得点にならない。
ほとんどが失敗。
だから決定的チャンスを失敗してもいかに早く切り替えて忍耐強く準備して待つことができるかどうかが大事。
切り替えは試合前から最悪を想定して準備できること。
自身は元来とても苦手だった。

引退後の現在。
テレビに出て解説なども。
「解説者 松木安太郎氏」は「応援解説」という解説の新ジャンルを開拓された。
いきなりああなったのではなく、ちゃんとした解説をやられていてあそこに行きついた。
つまり基礎基本があってオリジナルを生みだしたスゴイ人
目的とその為の方法をきちんと理解されているからこそ成功された。

サッカー指導者として子供たちに教えている。
「どうやったら上手くなれますか?」と訊かれる。
それにどう答えるか。
「たくさん練習すること」
そのために何をどうするか?
練習できる体力が必要で、そのために寝ることと食べること(睡眠と栄養)が重要。

特に食事は楽しくすることでより栄養が吸収できる。

練習の時にすること3つ。
①観る・・・真似することで技術が身に付く
②考える・・・なぜ成功したか、なぜ失敗したか、特に後者を
③探す・・・誰にも負けない自分の得意な“ある(持っている)”ものを
③がプロにとって最も大切。
これを磨くことで「自信」が付き「勇気」が沸き、「目標」が見つかり、「やりがい」が見つかる。

プロの世界でやっていくためには「運」
待っていても来ないので自分で引き込まなければいけない。
引き込むには3つ。
①「思い込む」(事実を受け止め良い方に前向きに捉える)

②「今最善を尽くす」(今変えないと未来は変わらない)
③「笑顔」(強張っている時は力んで実力を発揮できない)
③が最も重要。
難しい顔の人には近付きたくない。
笑顔の時に人はリラックスしている。
そして笑顔の人の周りに人が集まり情報も運も寄ってくる
と「笑顔」で講演を終えられた。

子供たちにも大人たちにも十分過ぎるほど心に響いたのではないかと思う。
もちろん経営者に共通する課題解決に向けた気付き、トップとしての資質・姿勢やメソッドを選手時代から現在の指導者という立場を通じての普遍的な深いメッセージ性を感じられた心に残る講演だった。

聞き易い声質で話も上手で論理的に進められるのでとてもわかり易く、私は「第二の松木安太郎」にぜひなって頂きたいと思いました。
控室でも笑顔で接して下さり爽やかなスポーツマンというイメージそのままの先生でした。
今後は経営者向けの講演の需要が増えること間違いなしだと思います。
元アスリートの講師の講演を聴く度に、「スポーツを通じてしか伝えられないものが確かにある」ということを再認識させられます。
聴衆の対象を問わずオールマイティに柔軟に内容を変えて頂けるので、是非お聴き頂きたいお薦め講師のお一人です

 

福田正博先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

2016年12月 西成活弘先生の講演を聴いてきました2017/03/28

12月に都内で、長年の弊社お得意様ご主催で西成活弘(にしなりかつひろ)先生「万物は渋滞する ~シゴトの渋滞解消の法則~」と題しての講演を聴いてきました。

渋滞といえば車だが人やモノ、仕事の渋滞も。
忘れっぽいのは神経細胞の渋滞。
その神経細胞の上にキネシンというたんぱく質があるが、このキネシンの動きが悪くなると忘れっぽくなり、完全に止まるとアルツハイマー病。
アルツハイマー病の治療と渋滞の解消は同じ

世の中渋滞だらけ。
ある分野で解決できた知恵で別の分野の問題が解決できることも多々ある。

自然界は知恵の宝庫。
(例)魚の群れ
様々な渋滞解消の事例。

仕事の渋滞の解消。
東大の事務の改善を任され2年間抵抗勢力と闘いながら成し遂げた経験。

2つのクイズ(スミマセン、かなり端折りました)
①折紙で10羽の鶴を折る際の時短法。
②10枚の資料を500部作成する場合の時短法。(DM会社で流れ作業の中でのもの)
①(まとめる)と②(50部を次々作る)では矛盾するやり方。
なぜ仕事のやり方が違うか?
①は待っている人がいないが②はいる。

  • ①の場合はまとめた方が圧倒的に早い。

改善方法として「待つ(待たせる)時間」をなくす。

なぜ渋滞が起こるか?
理由は2つ。
外的要因(ボトルネック型・70%)と内的要因(メタ安定型・30%)。
メタ安定とは?
安定に見えるが実は不安定な状態を言う。

蟻は渋滞しない
蟻はある程度混むと間を詰めない。

様々な実験結果を総合すると、早く目的地に着きたければゆっくり行くこと。
燃費も40%も良くなる。
なのに現実はなぜできないか?
割り込まれるのでそこで終わってしまうから。

Bull-Whip(牛の尾)効果について。
渋滞現象は全てに共通している。
仕事の交通量と密度をグラフで表すと組織の渋滞がわかる。
経営者は仕事の密度の見極めをし、メタ安定にならないようにしなければならない

「ゆとり」を導入し「ムダ」を無くそうとして大失敗
その後ムダを定義していないことに気付き、仲間を巻き込んだムダ取り学会を作りムダを定義付け「ゆとり」を「科学的ゆとり」に変えた

無印良品の好事例
松井忠三氏の凄さ。

広島県のある高校で昼食後の授業で生徒が寝てしまうので「眠いなら寝させちゃえ」と寝かしたら誰も授業中に寝なくなった。
さらにその最も有効な睡眠時間が12分だった。
これを「科学的ゆとり」第1号に認定。

ありえない逆をして成果を出す、損して得するという「科学的ゆとり」に関する著書を5月に刊行という宣伝も挟みながら。

真の効率化とは「バケツリレー理論」
経営に科学を取り入れ「利益」より「永続性」を優先することが最も大事なのでは。
ホッケに見る自然の利他行為を参考に。
短期的視野で部分最適と利己を追求する会社は無くなる。

もしかしたら一見コワモテに見えるかもしれない西成先生ですが、もちろん全くそんなことはなくちょっと甲高いよく通る声の実は優しい先生です。
ここではご紹介できないのが残念ですが、“企業秘密”や面白動画・画像もふんだんに使用され、時には東大教授とは思えない砕けた笑えるネタをちりばめ、興味深い内容と目から鱗話をわかり易く理路整然と話され、納得・充実のあっという間の90分でした。
あとでWikiを見ると「趣味はオペラ鑑賞とアリアを歌うこと」とあり、やっぱりアリ好きなんだと妙に納得してしまいました。

 

西成活弘先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

2016年11月 ガッツ石松先生の講演を聴いてきました2017/03/07

11月に都内で、長きにわたる弊社お得意様ご主催でご指名されたガッツ石松(がっついしまつ)先生「笑いは健康のOK牧場」と題しての講演を聴いてきました。

タクシーの運転手さんに「そこを右に左折してくれる?」と言ったとか言わなかったとか、でスタートし場内大爆笑でまず掴みはOK(牧場)。
「普段から面白いんだけどいたって真面目です」と。
そして「わが人生をお話ししますが真面目な話になりますので最後までお付き合い下さい」と。

笑顔は挨拶
鏡の中の自分に笑い掛けると笑い、ブスッとするとブスッとするように、相手に対しても同じ「顔は心の窓」

成功とは失敗の大きな山の中に咲く成功という一輪の花に過ぎない
失敗から学び続けた人生だった。
哲学的なことも。

栃木では幼少期からどのような環境、両親や兄弟の中で育ってきたか、どんな子供だったかなど。

中学卒業後上京し、住み込みで働きながらプロボクサーを目指したこと。
そこで良き指導者、トレーナーとの出会いがあった。
女優の“梶芽衣子”さんに似た超美人の奥様との出会いもこの頃。
確かにご子息(ガッツ石松先生のマネージャーでこの日も同行)がかなりのイケメンですので間違いないと思います。

世界チャンピオンになるまでの道程。
ガッツポーズ誕生秘話。
引退、そしてその後。
引退後も失敗だらけ。

橋田寿賀子さんとご主人との出会いから俳優として活躍。
撮影エピソードも。

衆議院議員に立候補し落選した話も明るく話された。

ガッツ石松先生の座右の銘とも言うべき「人間万事塞翁が馬」の語源を解説され講演を終えられ、最後に質問に答える形で「OK牧場」誕生エピソードを話された。

さすがスポーツマン。
礼儀正しく非常に真面目でよく勉強され色々なことをご存知で人柄も良く大変優しい方でした。

また控室でも色々なお話しをさせて頂き、とても気を配られるクレバーな方だという印象を持ちました。
私としてはもう少し数多あるやんちゃ時代の“ガッツ石松伝説”をお聴きしたかったなぁと思いました。

 

ガッツ石松先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2016年11月 中畑清先生のトークショーを聴いてきました2017/02/14

神奈川県内で、長年の弊社お得意様ご主催で、中畑清(なかはたきよし)先生「話も舌好調」と題してのトークショーを聴いてきました。

進行役はは元日本テレビアナウンサーでジャイアンツ戦の実況を長くされておられた吉田塡一郎氏

中畑氏は神奈川県にご両親も祖父母も戸塚のお寺にお墓があり、いわば地元。
なるべくして横浜ベイスターズの監督になった。

高田繁GMが横浜DeNAベイスターズの監督就任要請に来られた時のエピソード。

お互いに自宅が近いということもあったが、なんと高田GMはママチャリに乗って来られた。
しかもご自宅の庭でとれた枝付きの甘柿を持って。
さらに「ある人と交渉中だが、もし破談になった時の保険なんだけど」と言われ、二つ返事でOKし翌日に監督就任となった。
大どんでん返しだった。
「実はあの柿が契約金だった」と大爆笑を誘う巧さ。

原辰徳氏とのエピソード。
お互いが監督になってずいぶん話し、色々なことを教わり勉強させてもらった。
原氏は「勝つ」ということにかけては凄い監督

高橋由伸監督に「今期よくあの戦力で2位になったな」と言うと「中畑さんだから言いますけど・・・」と愚痴っていたが、「俺を信用するヤツはあまりいない、珍しい」とちゃんとオチを付ける。

ドラフトの時にGMからは誰を指名するかといった情報は何も教えてもらえなかった。
監督に教えると漏れるから。
「だって知ると喋っちゃうもん、黙っていられないから」とまた笑いを取る。

筒香選手について
シーズン前に「4番にできなかったら責任を取る」とまで言い切って使い続けた。
キャプテンにして本当の意味でチームの柱になって欲しかった。
リーダーシップを取るという自覚を持って。
今シーズン(2016年)(本塁打を)44本打った。
彼の偉い所は2015年に2年連続3割、本塁打24本打っても自己満足せず、本来ならバラ色のオフを過ごせるにもかかわらず、自分を見失ってはいけないとオフに単身ドミニカに1か月行った。
そして44本、3割2分2厘、110打点で本塁打、打点の2冠という自己最高の成績を残した。
人間的に大きく成長した、褒めてあげたい
これからもっともっといい選手になっていくと思うし、今後の成長をとても楽しみにしている

監督時代は言行一致を心掛けた。
そうでないと誰も付いてきてくれない。

長嶋さん、王さん、藤田さんから多くを学んだ。
監督として凄いなと思ったのは藤田さん。
サラリーマン経験があり、ONと違って花道をずっと歩いてきた方ではないので人の痛みがわかる、情の深い方。
目配り、気配り、思いやりが半端ない。
特に裏方さんに対する配慮が素晴らしかった。
ベンチから観察して勉強になった。

長嶋さんは「直感力」と思われがちだが、ONともにデータ重視型
藤田さんこそが「直感力」の人。

それがあったからこそ最下位・5位・5位・最下位だったけれどファンの皆さんからは辞めないでと言われ、ある程度の評価を頂けたのだと思う。
ファンの皆さんからの声は本当に嬉しかったし、辞任会見を終えて外へ出ると3000人ものファンがいて感動して涙が出た。
ここで吉田氏がタイミング良く「もう一回戻って来て、ということでしょう」と合いの手。
2004年アテネ五輪で長嶋監督が病に倒れた後監督代行として指揮を執り銅メダルを獲得した時のエピソード。
みんな頑張っての結果なので胸を張れる銅メダルだったのだが、金メダルを持って帰れば長嶋さんの病気が治ると信じて戦ったが銅メダルに終わった。
それができなかったことが今でも心残り。

選手時代に長嶋さんが監督の時、ある試合で1回終わって0-1で負けていて2回表に「なぁ清、今日は負けだな」と言われ、まだ2回でこれから反撃しなきゃいけないのに監督がそれ言ってどうすんの?と思ったが、自分もチャンスに打てず結果は本当にそのまま負けてしまった。

その他長嶋さんの大爆笑エピソードをいくつか披露。
普段は「プレッシャーを楽しみなさい!」と言っていた長嶋さんがオリンピック予選で無事3連勝した後、初めて「清、これがプレッシャーなんだな」と言ったほど日の丸を背負うということは重い

最後に長嶋さんの近況の話の中で順調な回復ぶりを話され質疑に応じて下さった。

控室でも舞台でも明るくにこやかに裏表の全く無い中畑先生。
サインや写真を頼まれても笑顔で全て終わるまで対応されていた。
サービス精神旺盛な人柄も素晴らしいスポーツマンです。
吉田氏も中畑氏の話が脱線しそうになると上手に修正して下さり、さすがアナウンサーだと感心しました。
楽しい90分があっという間に過ぎてしまいました。

 

中畑清先生のプロフィールと講演依頼はこちら

2017年1月 晴香葉子先生の講演を聴いてきました2017/02/09

先日、都内某所にて 弊社お得意さまご主催での、
晴香葉子(はるかようこ)先生のご講演を聴講させていただきました。

明るい色のすてきなお洋服、華やかな髪型でいらっしゃった晴香先生。
会場ホテルのラウンジで、スタッフYと3人でお話をさせていただましたが
可憐でお美しく、気さくにお話くださる晴香先生に、2人共もうメロメロ…😍♡

ご案内頂いた担当者様も「まるで写真からそのまま出てきたよう、本当にお美しい…」
と漏らしていらっしゃいました!

 晴香先生が登壇されると、会場はよりいっそう華やかに🌼✨✨

ご講演の前半では、心理学的側面から「社会」についてご説明。
私達をとりまく社会の歴史と現状、そして未来にまで言及しつつ、
最近の若者の感性やコミュニケーションの特徴、
感じている対人ストレスなどについて 例を挙げながらお話くださいました。

後半はさらに取り組みやすく、すぐに実践できる心理学的行動のポイントや
実際に診断テストもとりいれながらの盛り上がるお話でした!

テストについて、簡単なものを少しだけご紹介・・・
先生が突然「じゃんけんをしましょう!」とみなさまへお声掛け、実際にじゃんけん✊✌✋
そのときに出した手で、簡単な性格診断ができるそうです!

「パー」・・・・素直でだまされやすい(初対面の人にも手の内を見せてしまいがち?)
「チョキ」・・・あまのじゃくなところがあるかも(あくまでも、いい意味で!)
「グー」・・・・何も考えていない?(「最初はグー」の後、変えずに出せるため)

皆さんはいかがでしょうか??
ちなみにスタッフYはチョキ、私はパーでした(性格、当たってます・・・)

晴香先生には ご講演会後の懇親会へも快くご出席いただき、
皆様とのお話も盛り上がり、お客様にも大変お喜びいただくことができました。

毎日を明るく過ごす元気を貰える、晴香先生のお話を聞けば
前向きな気持ちになれることまちがいなし!
ぜひ一度お聞きいただきたいご講演です🌟

(文・スタッフW)

 

晴香葉子先生のプロフィールと講演依頼はこちら

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴50年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル