講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

実績紹介

杉本昌隆先生の講演を聴いてきました2023/05/10

 2023年4月、都内で弊社お得意様ご主催での講演会で杉本昌隆先生「師匠が語る、藤井聡太という才能  ~優秀な人材との接し方、伸ばし方~」と題した講演を聴いてきました。

 

 控室では主催者ご担当者と談笑され、主催者会長始め幹部の方々がご挨拶にお見えになり、杉本先生は常ににこやかに接され、質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださり、大変和やかな空気を醸成してくださいました。温かいお人柄に触れ、心地良い気持ちになりました。

 

 講演では将棋のルーツに始まり、棋士になるまでのプロセス、もちろん藤井竜王(六冠・2023年4月現在)との微笑ましいエピソードや、さすがと思わせられるものや笑ってしまうものまで、そして藤井竜王の修業時代の話など多岐に渡り、ここでしか聴けない内容満載です。
 また、どのように藤井竜王に接してこられたか、才能をどう見極め、どのように指導され伸ばしてこられたかを、そして将棋を会社や組織、そして個人に当てはめフィットするお話等々、ここでは全てをご披露できないほど腹落ちする素晴らしい内容です。

 少しだけご紹介しますと、
・「名局(良い将棋)とは、双方合わせた40枚の駒全てが活躍すること」で、会社も組織も同様。
・「一番重要な駒は飛車ではなく歩」人も同じ。能力の違う駒を組み合わせてこそ弱点を補い合い相乗効果(シナジー)を生む。
・「世代、考え方が違う集まりが気づきに繋がる」。
・「将棋では対局が終わった後の“感想戦”が最も大事」。この場では後輩が先輩に遠慮しないで物を言えるように、お互いのために上の人間がそういう環境を作ってやること。
・「上から見る景色は代わり映えしないが、下から見る景色は違って見える」(敢えて補足いたしませんので実際の講演でお聴き頂ければ)。
・・・などなど、他の話された内容にも珠玉の言葉が鏤められています。

 

 講演終わりに質疑の時間も設けられ、質問に丁寧にわかり易く笑顔で回答され、中には将棋をお好きな方の“専門的”な内容の質問も出て大変盛り上がりました。
 藤井竜王のエピソードや写真などを随所に適宜挿入され、飽きずに楽しく最後まで聴け、他所で話したくなるネタも仕込むことができた満足度の高い講演でした。
 講演会終了後の懇親会も最後までお付き合いくださり、出席された方々と談笑され、記念撮影にも気軽に応じてくださいました。

 

 余談ですが、杉本先生と藤井竜王の首を傾げる所やしぐさ、話し方もそっくりで驚きました。これは藤井竜王が杉本先生を師匠として、とても尊敬されている証なのだと確信いたしました。
 是非聴いて頂きたい講師です。

池上彰先生に京都外国語大学様主催・新入生歓迎講演会に登壇頂きました2023/04/24

2023年4月1日(土) 池上彰先生に京都外国語大学・京都外国語短期大学 入学式での新入生歓迎講演会に登壇頂き、弊社も同行して参りました。
「学び続ける力」をテーマに、新入生の皆様への激励のメッセージも込めてご講演を頂きました。

○主催・京都外国語大学様 HPでのご紹介:https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=RfS7NCWH

 

近い将来最も注目される『台湾有事』についての峯村健司先生の講演を聴いてきました2023/03/15

2023年3月、峯村健司先生「地政学リスクと世界経済・ビジネスへの影響 ~どうなる台湾有事、その時日本は?」というテーマでの講演を聴いてきました。

冒頭で地政学とは何かを簡単に説明。
ウクライナを受けて正に台湾有事が地政学的にも日本に大きな影響を与えることを大前提として聴衆に伝える。

次に自己紹介の中でも触れたが、朝日新聞記者時代に初めて中国軍のステルス戦闘機を写真に収めてスクープし、中国軍の空母建設計画もスクープ。
そして2010年度の「ボーン・上田記念 国際記者賞」を受賞。
◆詳細プロフィールこちらをご参照ください

聴衆が最も聴きたい台湾有事は起こるのか?ということについては、既に有事であると断言。
実部隊での侵攻・戦争だけが有事ではないのだと。
中国がどのようにして台湾併合に向け動くかというシナリオも述べられた。
もちろん習近平氏の様々な背景を踏まえ、いつまでにどういう過程を経て中国はどう行動するであろうという現実味溢れる空恐ろしいシナリオである。
そんなことがそんなに簡単にできてしまうのか?!という内容もある。
全て様々なデータ、根拠を示した上で話される。
中には中国人民解放軍の幹部が執筆した新著の中で、あまりにも生々しい「台湾統一」シナリオが書かれていたために中国国内では発行禁止になった部分を独自に入手した内容も含まれている。

台湾有事、その時日本は?どうすべきかについても述べられた。
たったこれだけの、こんなことで日本の経済損失が、こんなにもダメージを受けてしまうのかという内容に驚愕。
国も自衛隊も国民・企業を守ってはくれない。
災害救助とは明らかに全く違う。
自分たちで守るしかない。
早く準備することが最も肝要。
では何をどうすべきなのか?も述べられた。

おそらく米・中・台・北朝鮮・韓国の正確無比な情報を得るための人脈の広さ、取材力、分析力、コンサルティング力、情報及び分析の正確さにおいて峯村先生の右に出る人はいないと思う。
学者が色々なことを、さも正しいかのように、机上の空論、推論を発信する人たちとは、明らかに一線を画すると私は思った。
さすが峯村先生は、小学生の時に将来朝日新聞の記者になるという夢を実現させた“有言実行小学生”である。
取材相手への食い込み方、信頼関係の築き方は記者魂そのもので、命を懸けておられると言うだけのことはある。

普段も講演中も柔らかい語り口調ですが、正確無比な取材、データに基づいた厳しい事実、現実、起こり得ることを述べる姿は説得力が半端ない。
日々常に情勢が変化し続けていても、抜かりない取材と分析でそれにきちんと対応できる所が凄い。
業界、業種、会社、団体別での経済安全保障含めより具体的なアドバイスも十分可能。

今回の聴講録はほんの一部だけです。
お人柄はもちろん内容も素晴らしく、コストパフォーマンスにも優れており、是非ともお招き頂き、お聴き頂きたい講師であると同時に、絶対に損はさせないと自信を持ってお勧めできる講師です。
例えば3か月毎に招聘されても、その時に応じた最新の内容で講演可能なので、コンサル的な元も必ず取れると思いますよ。

ダイヤ精機(株)代表取締役 諏訪貴子先生によるオンライン講演2022/11/14

こんにちは征夷大将軍です💭
先日弊社お得意様ご主催の諏訪貴子(すわたかこ)先生のオンライン講演を聴いてまいりました。
今回、弊社提携スタジオよりYouTube配信にてご講演頂きました。

いくつものご講演依頼をお引き受け頂き、その全ての主催者様から好評の声を頂く諏訪先生のお話✨

今回は、会場でお客さまがいらっしゃる中での講演とは異なり、オンライン配信という形での講演開催でしたが、かわらず聞きやすく分かりやすい内容と軽妙なトーク力に、主催担当者様からも面白く、とても参考になったと喜んで頂きました。
(お話の内容は下記弊社の別の記事をご参照くださいませ。)

ダイヤ精機(株)社長 諏訪貴子先生ご講演

2014年10月1日(水) 諏訪貴子先生の講演を聴いてきました

諏訪先生には以前にもご挨拶させて頂きましたが、
今回の講演前にも少しお話させて頂き、
改めて明るく気さくな先生にお会いでき、とても元気をもらいました!!!
お忙しい中、いつも本当にありがとうございます。

少しずつイベントの制限緩和が行われてきていますが、
オンライン開催をお考えの際には弊社へお問合せくださいませ。
ご連絡お待ちしております☺

ディズニー流のおもてなしとは?安孫子薫先生のオンライン講演会を実施しました2022/09/13

若草物語です。

先日、オンラインにて教職員の方向けの講演会を実施しました。

講師は (株)チャックスファミリー代表取締役・安孫子薫(あびこかおる)先生です。

安孫子先生は東京ディズニーリゾート創業時からパーク運営全般に携わった方で、

東京ディズニーランド・東京ディズニーシーの運営部長、カストーディアル(清掃)部長など

様々な要職を歴任され、常に現場の指揮を執ってこられました。

 

今回のご講演テーマは、

「ディズニーランドの『おもてなし』の仕組み ~すべてはゲストのハピネスのために~」

先生には弊社提携スタジオにお越しいただき、YouTubeのライブ配信形式でおこないました。

オンラインも慣れていらっしゃるそうで、マイク越しでもとても聴きやすいお声でした。

 

ご講演はオフレコのため、詳細についてはぜひ実際にお聴きいただきたいのですが・・・

・ディズニー・テーマパーク成功の要因

・園内キャストの「おもてなし」の秘訣

・ハピネスを提供するキャストの育て方

などをお話しいただきました!

 

「おもてなし」の話というと接客業の方向けという印象がありますが

毎日の仕事の取り組み方、社内でのコミュニケーションの取り方など

業種に関わらず参考になるお話ですので、ぜひ多くの方に聴いていただきたいです。

ご講演前、先生とお話しさせていただいたときに

「もう新人じゃないので、もっとしっかりしないといけない」という私の言葉に対して

「新人としての気持ちを忘れないことも大切ですよ。ディズニーでも『毎日が○○』

(※ネタバレになるので伏せます!)という気持ちを大事にしているので」

とおっしゃっていて、なるほどな~!と思いました。私も大事にしていきます…!

 

常に究極のおもてなしで来園者にハピネスを提供するディズニーリゾートですが、

そのパーク運営の基になる考え方は多くの方の参考になること間違いなしです。

ご講演ではディズニーのちょっとした裏話も聴けるので、そこも楽しめますよ。

 

夏休みにディズニーへ遊びに行く方も多いと思います。気になった方はぜひご相談ください!

皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

安孫子薫先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

安孫子薫先生 過去のご紹介記事(当社ブログ)

http://koushihaken.blog.jp/archives/9846737.html

 

 

■関連記事

福島文二郎先生(講演レポート)

『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方を学ぶ』の著者 福島文二郎先生のご講演

 

荒井幸夫先生のご紹介(当社ブログ)

http://koushihaken.blog.jp/archives/27610643.html

 

鎌田洋先生のご紹介(当社ブログ)

http://koushihaken.blog.jp/archives/19511324.html

 

山本衣奈子先生のオンライン講演会を聴講しました!2022/04/19

お久しぶりです、金平糖です。

寒暖差が激しい日が続き、いつコートをクリーニングに出そうか悩み中です。

皆様も体調を崩されないようご自愛ください😊

さてさて、先日、弊社お得意様ご主催で開催された、山本衣奈子(やまもとえなこ)先生のオンライン講演会を聴講してきました。

講演テーマは「Withコロナのコミュニケーション術 ~「伝わる伝え方」を磨くコツ~」です。

コロナ禍でリモート勤務やリモート会議が増える中、どうコミュニケーションをとるべきかお悩みの方も多いかと思います。

そんな方々に是非聴いていただきたいご講演でした。👏

オンラインでも出来る簡単なワークを交えつつ、画面越しでも飽きさせないお話で、私も聴いていてあっという間の90分間でした。

コロナ禍の前から、変動性が高く、先が見えない時代になっていることに伴い、コミュニケーションは変化していっている

その変化が進む中で、求められるスキルも変わっているため、今までのやり方と同じようにするのではなく、意識してやり方を変えて行こう、というお話でした。

コミュニケーションにおいて、今の時代は、より多岐にわたるスキルが求められる

発信する(話す)とき、受信する(聞く)とき、それぞれどんなスキルが必要かを解説していただきました。

上手な人の特徴だけでなく、話が伝わらない人の共通点もお話されていて、私自身ドキッとさせられる部分もありました(笑)

それだけでなく、ご講演の中で、私がハッとさせられたことが沢山ありましたが、そのうち一つをご紹介します。

それは「正対」すること。

ちょっと話を聞くとき、挨拶をするときなど、

何かをしながら声かけだけ、視線を向けずに返事だけ、という風にしてしまったり、オンラインでも、画面を見ずにメモを取りながら聞いたりしてしまっている人も多いと思います。

数秒だけ手を止めて、相手に「正対」して、目を向けて、応えることだけで、コミュニケーションが取れ、その積み重ねが相手との関係に繋がっていくとのこと。

コミュニケーションの基本は、「当たり前のことをばかにしないでちゃんとやる」ことだそうです。

改めてコミュニケーションの当たり前を再確認し、さらに伝わる言葉の選び方や、伝わる見せ方など、誰でも実践可能なコミュニケーションのテクニックを学ぶことができました。

実際のご講演では、これだけでなくもっと盛りだくさんのお話なので、

是非一度、聴いていただきたいと思います❤

 

山本衣奈子先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

▼ 過去の山本先生の講演レポートも合わせてご覧ください ▼

【講演レポート】人を動かすコミュニケーション術・山本衣奈子先生のご講演😊 

今回はYouTubeLiveを利用した講演会で、スタジオからの配信のため画質も画角もとっても見やすい講演でした。

オンライン講演をご企画の主催者様には、弊社提携のスタジオをご案内することも可能ですので、ご検討中の方は是非お気軽にご相談ください!!

オンライン講師派遣

 

 

サイレントセールストレーナー・渡瀬謙先生のオンライン講演会を実施しました2022/03/15

若草物語です。

先日、保険代理店の方向けのオンライン講演会を実施しました。

講師はサイレントセールストレーナー渡瀬謙(わたせけん)先生です!

 

▽過去の講演レポートもあわせてご覧ください!▽

【講演レポート】サイレントセールストレーナー・渡瀬謙先生のリーダー向けご講演を聴いてきました!

【講演レポート】サイレントセールストレーナー 渡瀬謙先生のご講演レポート

今回は「お客さまから信頼されるヒアリングの技術 ~3つの質問でお客様の本音を引き出す~」のテーマでご講演いただきました。

営業というと、会社の商品を売り込むための説明をすることを重視してしまいがちですが

その前に大切なのが、お客様が今抱えている課題を知るための「ヒアリング」です。

しかし、いきなり「今何が欲しいですか?」と聞いても素直に話してくれません。

営業マンを相手にすると、お客様側も「だまされたくない!」という気持ちが働くため

本音を引き出すのが難しくなってしまうからです・・・

そんな警戒心をもったお客様相手に、どのように話をするのがよいのか?

講演では“3つの質問でお客様の本音を引き出す”方法をお話しいただきました。

私もお客様と話をするときに、このテクニックを使ってみようと思います!!

気になる方はぜひ渡瀬先生にご依頼いただければと思います。

今回初めて渡瀬先生にご依頼させていただいたのですが、評判通りのとても優しい先生でした😊

いろいろとお願いすることも多かったのですが、すべて快くご了承いただき・・・

渡瀬先生をご提案してよかった~と何度も思いました。本当にありがとうございました!

一般的な営業とは少し雰囲気の異なる、サイレントセールスについてのご講演

ぜひ一度お聴きいただければと思います!

皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

 

渡瀬謙先生のプロフィールと講演依頼はこちら

河合敦先生を講師に迎え、オンライン講演会を実施しました!2022/03/15

こんにちは。征夷大将軍です。

先日弊社お得意様ご主催で、河合敦(かわいあつし)先生のオンライン講演会を開催しました。

 

はじめは通常通り現地開催にて、河合先生にご講演いただく予定でしたが、

新型コロナウイルス拡大により、Zoomのオンライン開催へ変更。

主催者様は今回初めてのオンライン開催となりましたが、

河合先生は大学でもZoomのオンライン授業をされているということで、

急遽のお願いにも関わらず対応していただき、無事終了することができました。

今回のテーマは「維新のリーダーから学ぶ 人を動かし育てる力」

教科書だけでは知ることができない内容で、主催者様も面白かったと喜んでくださいました。

河合先生、本当にありがとうございました。

 

▼ 以前の河合先生講演レポートも合わせてご覧ください ▼

【講演レポート】歴史研究家・作家の河合敦先生 歴史の偉人から学ぶ人材育成とは? 

 

講演会をご検討の際はぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせをお待ちしております!

 

≫河合敦先生のプロフィールと講演依頼はこちら

元競泳選手・伊藤華英先生のオンライン講演を聴講しました🖥2022/02/04

今年はなんだかいつもの冬より寒い気がしますがみなさんお元気でしょうか?

寒くても元気いっぱいのものまね四天王です👸

先日、伊藤華英(いとうはなえ)先生のオンライン講演を聴講させていただきました!

伊藤先生のご講演については以前、落武者先輩も紹介していますのであわせてご覧ください😊

【講演レポート】ピラティス体験も!元競泳選手・伊藤華英先生のご講演

今回のテーマは「トップチームのチームワーク ~個⼈の役割と組織⼒~」

管理職の方々向けのご講演でした。

伊藤先生といえば、昨年の東京オリンピックでは委員としてもご活躍されていて、

テレビでご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私もその一人です😊

オリンピック期間中には同期オリンピアンのLINEグループでエールを送り合っていたそうですよ!

先生は現役時代にインナーマッスルの大事さを学ばれピラティスの資格を取り、

引退後にも新たなチャレンジとして大学でスポーツマネジメントと心理学の修士課程を卒業されています。

そんなチャレンジ精神旺盛な先生のご講演では

実際のご経験+スポーツ心理学等、学ばれてきた知識ももとにお話しいただけます◎

ここでちょこっとだけご紹介させていただきます🌷

仕事はチームワークが大切とよく言われますが、

一人で何かをするよりも誰かと一緒に物事を進めるほうが

実際にパフォーマンスが向上し良い成果が得られるという研究結果があるそうです😯💡

チームワークを良くするには様々な要素がありますが、リーダーシップもそのうちのひとつ。

みなさんは「セキュアベースリーダーシップ」という言葉をご存知でしょうか?

セキュアベース=安全基地 今回のお話の中では心理的な安全基地(心理的安全性)を指します。

心理的な安全基地があると、人はチャレンジできるようになるそうです。

例えば、上司が「僕が責任を取るから頑張っておいで!」と部下に言える、またそのような関係性のあるチームは◎

生産性の高いチーム(良いチーム)は“対人関係上のリスクを取ったとしても安心できる”という共通の思いがあることが大切。

(しかし、ただの馴れ合いのチームではないので注意!)

目的に対して、目上の人が相手であっても自分の意見を述べられるような心理的安全性が担保されるとGOODです🙆🏻‍♀️

誰かの上に立つ場合、自分が部下のセキュアベースになれるように意識するとよい。

それには批判的な意見も受け止められるようになることも大切

先生自身もロンドンオリンピックで女子キャプテンを務めることがあったそうです。

年齢もバラバラで、個人競技のため決勝まで残る人も予選で落ちてしまう人もいるという中、

異国の地、家族も近くにいない状況ではチームがセキュアベースになりえると考え、

決勝まで残った選手がベストの状態を保てるように動かれたそうです。

では、先生はどのように働きかけたのでしょう?

これはぜひ実際の講演でお聴きください!

オンラインでもブレイクタイムとして簡単なピラティスの実践も行ってくださいました!

未だ在宅勤務の方もいらっしゃると思いますので、息抜きにもピッタリでした👌🏻

実は今回のオンライン講演は大雪の影響で当日急遽決まったものでした。

すぐに切り替え対応を頂いた主催者さまはもちろん、急な変更にも臨機応変にご対応いただいた先生にも大大大感謝です…!

伊藤先生は内容をどんどんブラッシュアップされているとのこと。

オンライン講演も実地開催の講演もお問い合わせ、お待ちしております📞

 

伊藤華英先生のプロフィールと講演依頼はこちら

無印良品経営再建の立役者、松井忠三先生のご講演を聴いてきました😊2021/11/01

暑い日が続いていますが皆さん、体調は崩されていないでしょうか。

毎日溶けそうになっているものまね四天王です👸🍧

先日、弊社お得意様主催のオンライン講演会で、松井忠三(まついただみつ)先生のご講演を聴いてきました。

今回はZoomを使ってオンライン上での実施でしたが、王は現場にお邪魔させていただきました😉

テーマは「無印良品は、仕組みが9割」にてご講演いただきました。

無印良品といえば、今では海外でもその名が知られるブランドですよね。

王もよく利用していて、雑貨、衣類から食品までシンプルで品質もよくて大好きなお店のひとつです🌷

台湾旅行へ行ったときも街中に無印のお店がたくさんあったのを覚えています。

松井先生が無印良品で知られる良品計画の社長として就任されたときはどん底の時代

38億円もの赤字を出して前任の社長が辞任され、急転直下で松井先生にバトンが回ってきました。

メディアなどから「無印の時代は終わった」ともいわれたそう。

まず挫折してしまった要因を探るとほとんどが内部要因

就任1年目はとにかく赤字を止めることを第一に店舗閉鎖と不良在庫の処理を中心として多くのリストラを行われました。

しかし本質的な原因は他にあるのではないかと考えるように🤔

では、それは何なのか?

松井先生は良品計画が育ってきた企業風土にあると考えました。

かつての良品計画はセゾングループに属しており、その社風が強く残っていたそう。

しかし良品計画では「セゾンの常識は良品計画の非常識」として、その真逆のことを行ったことで大きな改革ができたのです!!

ご講演では具体的にどういったことを行ったか、事例やお写真も交えながらお話しいただきました。

詳しくはぜひ実際のご講演をお聴きください🙌

松井先生にはこの部分を詳しく聞きたいと言ったご希望にも応じていただけ、

ご講演後の質疑にも丁寧にご回答いただき、参加者の皆さまからも大変好評でした!

最近、弊社でもオンライン講演のご依頼が増えておりますが

松井先生ご自身も最近はほとんどがオンライン講演だとおっしゃっていました。

操作も手慣れたご様子でスムーズに行っていただけました。

本当にありがとうございました😊!

松井忠三先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

講師によってオンラインの実施方法も様々ございますので、

気になる講師がいらっしゃいましたらまずはお問い合わせくださいませ📞✉

 

テレビでも大活躍!橋下徹先生のオンライン講演現場へ行ってきました📡2021/10/28

そろそろこたつが恋しい季節になってきましたね~、ものまね四天王です👸

先日、弊社お得意様主催 オンライン講演の現場にお邪魔してきました。

今回の講師は橋下徹(はしもととおる)先生

私もテレビでご活躍をいつも拝見しております🖥✨

今回は中高生の保護者向け「異端のすすめ―強みを武器にする生き方」をテーマにご講演いただきました。

 

▽ 他テーマでの講演レポートはこちらをご覧ください! ▽

橋下徹先生が語る 「改革の進め方」についてのご講演 

満足な人生(=亡くなるときに最高の人生だったと思える人生)にするためにどういう生き方をすればよいか

先生が大切にしていらっしゃることを中心に、

橋下先生の半生やお子様たちへ常に話されていることなど、笑いを交えながらお話しいただけました

皆さんご存知の有名人の名前が出てくる場面も…!

現場にはスタッフのみでしたが、みなさんの楽しんでいる様子が目に浮かぶようでした😊

普段、保護者の方向けにご講演をされることはなかなかないそうですが、

オンラインでも持ち前のトーク力であっという間の90分間でした。

今回のスタジオは全面グリーンバックの対応ができ、こちらを生かした画面で配信しました📡

写真の白い部分に資料を映すことができます◎

スタジオによってはご希望にあわせてさまざまな映し方にも対応可能ですので、

気になることなどあればぜひご相談ください☎

 

≫橋下徹先生のプロフィールと講演依頼はこちら

深澤真紀先生のオンライン講演会を実施しました2021/09/16

若草物語です。 

先日、教職員の方向けのオンライン講演会を実施しました。

講師は獨協大学経済学部特任教授・コラムニストの深澤真紀(ふかさわまき)先生です!

ご講演テーマは「イマドキ若者論・イマドキ日本論 ~草食男子の名付け親が語る」

弊社提携スタジオからのYouTubeを使ったライブ配信でした。

事前に主催者様よりお送りいただいたご挨拶動画の後、ご講演スタート。

ご講演の内容については、落武者先輩のレポートをご覧いただければと思います。

【講演レポート】草食男子の名付け親 深澤真紀先生のご講演レポート

2019年末にも一度聴講させていただいたことがあるのですが

前回も今回も、若者として「そうなんですよ!!」と言いたくなるような内容ばかり。

日頃から若い学生さんと関わっていらっしゃる先生だからこそお話しできるのでしょう…

ちなみに今回の聴講者側の画面はこのような感じでした。

通常のご講演会ではご参加の皆様にレジュメを配布されているため、

レジュメデータを画面共有でお見せし、画面端に先生のお顔を映しております。

終了後、主催者様に感想をお伺いしたところ

「若者の考えや置かれている現状がわかった」「相手を尊重し受け入れる大切さがわかった」

などの意見があったとのことで、よい研修になったと嬉しいお言葉をいただきました!

テレワーク等で人との関わり方も大きく変化している今、改めてお聴きいただきたいお話です!

皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

 

≫深澤真紀先生のプロフィールと講演依頼はこちら

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴48年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル