講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

2016年12月 西成活弘先生の講演を聴いてきました

2016年12月 西成活弘先生の講演を聴いてきました2017/03/28

12月に都内で、長年の弊社お得意様ご主催で西成活弘(にしなりかつひろ)先生「万物は渋滞する ~シゴトの渋滞解消の法則~」と題しての講演を聴いてきました。

渋滞といえば車だが人やモノ、仕事の渋滞も。
忘れっぽいのは神経細胞の渋滞。
その神経細胞の上にキネシンというたんぱく質があるが、このキネシンの動きが悪くなると忘れっぽくなり、完全に止まるとアルツハイマー病。
アルツハイマー病の治療と渋滞の解消は同じ

世の中渋滞だらけ。
ある分野で解決できた知恵で別の分野の問題が解決できることも多々ある。

自然界は知恵の宝庫。
(例)魚の群れ
様々な渋滞解消の事例。

仕事の渋滞の解消。
東大の事務の改善を任され2年間抵抗勢力と闘いながら成し遂げた経験。

2つのクイズ(スミマセン、かなり端折りました)
①折紙で10羽の鶴を折る際の時短法。
②10枚の資料を500部作成する場合の時短法。(DM会社で流れ作業の中でのもの)
①(まとめる)と②(50部を次々作る)では矛盾するやり方。
なぜ仕事のやり方が違うか?
①は待っている人がいないが②はいる。

  • ①の場合はまとめた方が圧倒的に早い。

改善方法として「待つ(待たせる)時間」をなくす。

なぜ渋滞が起こるか?
理由は2つ。
外的要因(ボトルネック型・70%)と内的要因(メタ安定型・30%)。
メタ安定とは?
安定に見えるが実は不安定な状態を言う。

蟻は渋滞しない
蟻はある程度混むと間を詰めない。

様々な実験結果を総合すると、早く目的地に着きたければゆっくり行くこと。
燃費も40%も良くなる。
なのに現実はなぜできないか?
割り込まれるのでそこで終わってしまうから。

Bull-Whip(牛の尾)効果について。
渋滞現象は全てに共通している。
仕事の交通量と密度をグラフで表すと組織の渋滞がわかる。
経営者は仕事の密度の見極めをし、メタ安定にならないようにしなければならない

「ゆとり」を導入し「ムダ」を無くそうとして大失敗
その後ムダを定義していないことに気付き、仲間を巻き込んだムダ取り学会を作りムダを定義付け「ゆとり」を「科学的ゆとり」に変えた

無印良品の好事例
松井忠三氏の凄さ。

広島県のある高校で昼食後の授業で生徒が寝てしまうので「眠いなら寝させちゃえ」と寝かしたら誰も授業中に寝なくなった。
さらにその最も有効な睡眠時間が12分だった。
これを「科学的ゆとり」第1号に認定。

ありえない逆をして成果を出す、損して得するという「科学的ゆとり」に関する著書を5月に刊行という宣伝も挟みながら。

真の効率化とは「バケツリレー理論」
経営に科学を取り入れ「利益」より「永続性」を優先することが最も大事なのでは。
ホッケに見る自然の利他行為を参考に。
短期的視野で部分最適と利己を追求する会社は無くなる。

もしかしたら一見コワモテに見えるかもしれない西成先生ですが、もちろん全くそんなことはなくちょっと甲高いよく通る声の実は優しい先生です。
ここではご紹介できないのが残念ですが、“企業秘密”や面白動画・画像もふんだんに使用され、時には東大教授とは思えない砕けた笑えるネタをちりばめ、興味深い内容と目から鱗話をわかり易く理路整然と話され、納得・充実のあっという間の90分でした。
あとでWikiを見ると「趣味はオペラ鑑賞とアリアを歌うこと」とあり、やっぱりアリ好きなんだと妙に納得してしまいました。

 

西成活弘先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴49年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル