講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

最新情報

岩田公雄先生の講演を聴いてきました2016/01/26

1月14日(木)に都内で弊社お得意様ご主催の講演会で岩田公雄先生「2016年日本の進路を読む」と題しての講演を聴いてきました。

当日は学習院大学での講義終わりで会場にお越し頂きました。
180cmは軽く超え、体格もがっしりされ、すぐに岩田先生だとわかる風貌でTV同様のソフトで柔らかく、ニコニコされ感じの良さからいかにも人柄良さそうという正にそのままの先生でした。
控室では主催者の皆さんと開始ギリギリまでにこやかに歓談され、今日は時間も大丈夫で「いける口ですから」と講演終了後は懇親会へも快くご参加下さいました。

さて、講演の方は冒頭で2016年は後に振り返った時に節目というか変化の年になるのではと思っていると口火を切られた。

2015年暮れから2016年に入っての出来事。
ISによるパリのテロ、イランとサウジアラビアの断交、原油安、株安、極東アジア情勢など不安要因が多々ある。

1986~89までフィリピン マニラ支局長。
天安門事件の時も現場へ取材に行った。

沖縄の基地移転問題で鳩山総理時代に県外、海外と言われ腹案があるとのことだったので自費で取材もしたが腹案はなかった。

小泉元総理との出会い、安倍総理とのこと。
安倍さんと初対面の時、おそらく40歳少し前くらいだったと思うがやれるなら総理をと意欲を見せられ、戦後レジームの脱却という言葉をその時初めて聞いて少し面食らった。
その安倍総理はもしかしたら2020年東京オリンピック・パラリンピックまで総理の座にいるかもという話がまたぞろぶり返してきた。
長期政権を射程に入れているのかもしれない。
もしそうなると戦後最長の総理在職期間となる可能性がある。

参議院議員選挙、衆参同日選挙の可能性、憲法改正にも触れられた。

中国、韓国、北朝鮮の現状と彼らの思惑、日本との関係。

現時点で伊勢志摩サミットの最大の懸念材料は「天気」。
それはヘリでの移動があるから。
また、警備において今まで所持したことがない自動小銃を携えた警察官を報道で見ることになるはず。

安保関連法案に関連し運用開始を4月から8月に延期したことに言及され選挙前に自衛隊にもし何か問題が起きたら困る、だから終わってからという見え見えのもの。
これはいかがなものかと思う、とキッパリ。

報道に出た尖閣の中国に対する海自の対応問題。

報道された様々なニュースの裏側、背景の解説。

日本は外国から見て経済だけでなくマナーや技術力、非常に高い水準の人的資源ということでとても尊敬されているし存在感も高まっている。
まだまだ潜在能力的には伸びていく力を十分に持っている。

天安門事件の現場で水平射撃が始まった時に「ここで死ぬのかな」と死を覚悟した。
岩田先生は日本にとって2016年は『覚悟の年』になる、と仰った。

政治の過去の流れ、現状、経済も同様、さらに国際情勢や外交、安全保障といった様々な分野を関連付け総合的見地から分析しニュートラルに未来を予測。
是々非々で非常にわかり易く現場取材が豊富で臨場感、説得力があり、何より人柄と口の堅さがもたらす永年にわたりきちんと信頼関係を構築された上での密な交流関係から得る精度の高い情報を持っておられるという印象。
決して不快感を与えない語り口は人柄そのものでとても好感度が高いと思います。

吉田たかよし先生の講演を聴いてきました2015/12/25

12月11日(金)に都内で弊社お客様のご主催講演会で吉田たかよし先生「ストレスに負けない脳のマネージメント」というテーマでの講演でした。

クイズ番組でちっとも正解できないダメな医者などと自虐的に自己紹介。
しかし本職は受験生に特化した“受験うつ”治療の第一人者。

役立つ情報をいかに楽しみながら聴いてもらうことがテーマなので一方通行ではなく双方向の講演だということをアピール。

早速聴講者へ質問。
「意欲の中枢を刺激してやる気を高めてくれるポーズとは?」
答:スーパーマンのポーズ。
肩幅より少し広めに足を広げ腰に手を当て胸を張り顎を引く。
2分間この姿勢をとるとテストステロンが分泌され思考力などがアップし、コルチゾールというストレスホルモンが抑えられストレスが緩和される。

姿勢とストレスに密接な関係がある。
抑うつ症状が出た場合は必ず姿勢に表れる。
胸を張って診察室に入ってくる人のうつの可能性は0%。
忘年会や新年会の時に1年前と現在の姿勢の変化を比較してメンタルチェックが可能。

質問の後、目が合うと答えなければならないので聴講者も段々先生と目が合いそうになると目を逸らすようになっていく所がまた笑いを誘う。

うつの初期症状の具体例や一見そうは見えない典型的な症状例。

12月から施行されたストレスチェック制度について。

外国に比べ日本で多い「微笑みうつ」。
本当の笑顔との違い、見分け方は?

口角が下がっている・・・口角は自らの意志で上げられるので該当しない
目が笑っていない・・・瞳(眼球)そのものには表情は無いので該当しない
瞳に関連する瞳孔の話。
緊張とは別に性差で瞳孔の大きくなり方(開き方)が違う。
そもそもなぜ瞳孔が大きくなるか?
もっとよく見たいと思うと採光してより見易くするため。
男性は好きな女性の前で瞳孔が開く、さらにその女性がセクシーな(露出が多ければ多いほど)格好をしているともっと開く。
これに対し女性は基本的には男性の特殊な才能に対し尊敬の念を抱いた時に開く。
それはその才能を持った遺伝子を受け入れたいという本能の表れ。
瞳孔については圧倒的に男性より女性の方がレベルが高いと言える。
日本人と違い瞳孔が開いているかどうかがわかり易い青や緑の瞳のヨーロッパの女性たちは瞳孔を大きくする為に中世においてはベラドンナ(朝鮮朝顔の汁・フランス語で美しい貴婦人という意味)という目薬をパーティーの前に点していた。

答:目尻に皺が寄る、笑い皺ができるという笑い方(デュシェンヌスマイル)が本当に笑っているということ。
たとえ嘘の作り笑顔でも目尻に皺を寄せると後から本当に楽しいという感情が湧き出てくる、また寿命が最大7年延びるという研究結果もある。

ずーっと笑顔でも良くない。
女性は目尻の皺を気にするが朗報がある。
ずーっと笑いっぱなしだと目尻の皺ができるが、感情に合わせて時々デュシェンヌスマイルで皺を寄せた方が本当の意味の皺にならない。
つまり弾力を持たせることでエラスチンという成分が増え弾力性を維持できるから。
コラーゲンで皺ができないというのは大嘘で医学的には肉を食べていることと同じ。
単に目尻の皺を取るならコラーゲンより最近流行っているボトックス(ボツリヌス菌を注射)の方がはるかに効果がある。
しかし目尻に皺を寄せるから心が前向きになるのでお勧めしない。
おでこの皺取りにボトックスは心理的影響は無い。

抑うつ症状を抱えている方への具体的な対応方法。
裁判を起こされないための対処法も。
新型うつとは。

非常に真面目ながら明るく楽しい講師で脱線しながら飽きさせないよう双方向で会場内を歩きやり取りしながらの講演。

懇親会にも時間の許す限りご参加頂きご挨拶の中で新著の宣伝もされるちゃっかりさもあり、なかなかのやり手でした。

飯田泰之先生の講演を聴いてきました2015/12/09

11月5日(木)に都内で弊社の長きにわたってのお得意様ご主催の講演会で飯田泰之先生「アベノミクスの行方 ~経済循環の変化と資産市場~」と題しての講演を聴いてきました。

官庁や金融機関出身のエコノミストの景気判断は基準時点と比べて良いか悪いか、上向いているか下に下がっているかという方向性で行う。
一方大学院などで学位などを取得した経済学者は「絶対水準」で考え、それを経済状態が上回っている(景気が良い)か下回っている(景気が悪い)かで判断する。

「絶対水準」で判断する講師曰く、これで判断すれば方向性としては改善しているが現在の景気は悪いということになる。
「景気が悪い」というのは生産能力より需要が下回っている状態。
これが経済学者の考える所の絶対的な水準で見た不況。

旧3本の矢についての解説。

今回(2013年~)の景気回復は前回(2003年~2007年)と比べると地域間の格差が非常に小さい。
さらに企業規模間のバラツキも小さい。
なぜなのかという詳細分析。

リフレ政策とは何か。

どんなに素晴らしい経済政策でも一貫性、継続性、国民の信頼が無いと機能しない。
逆に大した経済政策でなくても一貫性、継続性、国民の信頼が得られれば効果が出る。
政権の安定性が高いので現在の状態はこれに該当する。

飯田先生は「デフレからの完全脱却は、来年は難しい」と。
一見悲観的に聞こえるかもしれないが日本経済の潜在能力が高いが故、実はそうではない。

追加の金融緩和政策についての候補案と解説。

消費増税が予定通り2017年4月から行われるかどうかは現時点でははっきりしない。
本来首相、官房長官共に消費増税には慎重。
個人的にもその考え方には賛成。
そもそも現在の好景気は消費が増えたことに起因するので増税で足元を冷やすようなことは止めるべき。
もし増税不可避なら大幅な財政政策を行わなければいけない。

軽減税率の話にも言及。

経済が成長し税収が自然に増えていくようになることがベスト。
これができれば財政再建はそれほど難しくない。
理想の経済成長は需要と供給が手と手を取り合って伸びていく形。

資産について。

主観価値説と客観価値説
食べ放題で元が取れたかどうか、いくら分食べたから得した、損したと考える人は後者。
一方自分が払った金額分は満足したのだから、原価がいくらでも気にしないと考える人は前者。

現在の日本において「成長の種」はどこにあるか?
成長は特許や発明などの技術力は1/3、残りの2/3は人間の能力、言い換えれば人の労働力による。
教育により人間の能力が向上する訳ではない。
座学で職業上の能力、つまり仕事が出来るようにはならない。
仕事の中でしか仕事が出来るようになる、能力が向上することはない。

大きな声では言えないが、ある調査では取締役に占めるMBAホルダーが多ければ多いほど業績が悪いという結果も出ている。

人の能力を高めるのは以下の3つ

①「慣れる成長(実際に仕事をすること)」
 トランザクティブ・メモリーが重要。
 自分が何を知っていて何が出来るかではなく、これはAさんが得意、こういうことはBさんがよく知っているというように、誰が何を知っていて何が出来るかを知っていること。
 つまり同じ会社に長く勤めることでトランザクティブ・メモリーが生まれる。
 これからはいかにトランザクティブ・メモリーを持った人が辞めずにその人を活用できるかが企業の成長、繁栄のカギとなる。
②「動く成長(人が移動すること)」
例えば中国経済について。
中国の内陸部の小都市において極端な人手不足が起きていたら中国の高度成長の終わりのサイン。
なぜなら内陸部から都市部へ人が動くことが成長の証だから。
日本で大企業は財政的にも余裕があるために優秀な人材をそれほどその人の能力を発揮できない部署で抱え込んでしまっている場合が往々にしてある。
そういう人材を中堅・中小企業で活用し活躍させることができたら大都市から地方へ移動し成長へと繋がる。
雇用政策がカギ。
③「集まる成長(人が集まること)」
 利ざやを生み出すのはアイデア。
 iPodやiPhoneが出てきた時日本のメーカーの技術者は驚いた。
 新しい技術が一つも無いことに。
ただしスタイルが、アイデアが良かった。
提案するライフスタイルに先進性があった。
 こういうアイデアは下手な鉄砲数撃ちゃ当たる方式以外出てこない。
人と人とが出会って何となくコミュニケーションを取っていくとその中から偶然に生まれるのがアイデア。
従ってある程度人口が集中している地域は必要。

これら3つの成長を促す人の能力を高めるキーが今後の日本経済をより良くしていく為に必要となってくるだろう。

飯田先生はとても柔和でニコニコされ、控室でも講演時間ギリギリまで主催者の幹部の方々と歓談、情報交換され終始和やかに過ごされておられました。

経済というわかりにくいものをわかり易く解説して下さり、決して日本経済の将来は悲観的ではなく明るいものにできる高い潜在能力を持っている、といった安心感を与えて下さる講演です。

再び辛坊正記先生の講演を聴いてきました2015/11/10

10月3日(土)に都内で弊社「40周年記念無料講師派遣」にご当選されたお得意様ご主催の講演会で雇用制度の内容を入れたいとの講師の希望もあり「日本経済の変遷と雇用制度 ~明るい未来を拓くには~」と題しての辛坊正記先生の講演を聴いてきました。

日本経済の変遷についての内容は以前の聴講録をご参照下さい。
「新三本の矢」など追加があり細部で違いはありますが概要としては十分だと思います。

今回は雇用制度をどう変えて行けば日本が世界との競争ができるのか、という視点でのお話。

まずは高度成長期の社会的背景の説明。
成長に必要な「労働力」「設備投資」「技術革新」という三条件があった。
東洋の奇跡と言われた。
この時の雇用慣行だった年功序列終身雇用がその源泉となったことは間違いない。
労働力は毎年採用増できれいなピラミッド、安い賃金で若い労働力を繁忙期には毎月30時間程度の残業前提で使い、また出稼ぎ労働者を上手く使い、女性は20代半ばで結婚退職(寿退社)することでそれぞれが「調整弁」の役割を果たしていた。
そして一括定例採用、年功昇進と年功昇給と終身雇用があった。
21世紀の今も日本企業はこの制度を維持しようとしている。

しかしこのままで日本に国際競争力が生まれるのか?

生産効率は給料が安い若いほうが良いに決まっている。
旧来は「あの人でもあの齢であのポジションであれだけの給料を貰っている」ということが「私も我慢していればそうなれる」とモチベーションアップに繋がり人件費を安く抑えられた。

1973年オイルショック以降これらがままならなくなり会社が大きくならなくなっていった。
まず年功昇進が壁にぶつかりポストが足りず専門職制度に移行し課長代理、部長代理、部付課長など課長待遇の「課長」ではないポストが作られるようになった。
さらに年功昇給も厳しくなり職能制度、成果主義を持ち出しマネージャーやリーダーなどというよくわからない肩書が出てきた。

高度成長の中でのみ威力を発揮する雇用制度は改めるべきではないか。
日本の企業も成果主義に変えようと努力をしてきたができなかった。

整理解雇の4条件。
会社が潰れるか、事業を止めるかなどというかなり企業側に厳しい条件。
従って465万人、失業率換算で8.5%の企業内失業者が現存する。
これは企業のみならず社会にとっても大きな損失。
この人たちをいかに流動化させ適材適所に配置できるかどうかが重要になってくる。

政府もさすがに成長戦略の一環で雇用制度の見直しを始めた。
しかし企業が一定の補償を与え解雇できるようにすることと、個人が自由に仕事を選び転職できる雇用環境とをセットで実現しなければ意味が無い。

そして政府は企業に直接的な金銭補償をするのではなく個人に直接補償するようにすべき。
そうして本当の意味で同一労働同一賃金を実現させ、今の若い人たちが労働に見合った賃金を得られるようにしなければならない。

こういった雇用制度を作り上げることでその先に日本にとっての本当の明るい未来がある。

いつも通りの実に理路整然とわかり易い内容でした。
そして講演終了後に質問がたくさん出て一つ一つ丁寧に30分以上答えられました。

来年現職を退かれる予定でその後の執筆や、もしかしたらTVなどへもコメンテーターとして活躍の場が広がるのではないかと大いに期待しています。
その際には不遜ながらペンネームは辛坊治郎氏のお兄さんなので「辛坊“太郎”」。
どうでしょうか?

宗次徳二先生の講演を聴いてきました2015/10/27

9月29日(火)に都内で弊社お得意様ご主催の講演会で宗次徳二先生「宗次流 独断と偏見の経営哲学」というテーマでの講演を聴いてきました。

写真のカレー色(?)のネクタイがトレードマーク。
同じネクタイを大人買いして20本もお持ちなのだそうです。
しかも1本500円。

昭和53年、29歳で小さな「CoCo壱番屋」一号店を開店。
現在国内では1260店。

ここまで来たのも成り行き。
ただそのときどきを一生懸命やってきただけ。

徹底した現場主義。
経営者として経営が上手くいくことほどの喜びはない。

「私はこうやってきた」「私は今こうやっている」ということしか話せない。

血縁はプロゴルファーの息子さんだけ。
壮絶な幼少期からの底辺人生。
草を食べていた、私こそが本当の「草食系男子」などとギャグも入れ聴衆を飽きさせない工夫。

今も午前3時55分(先生曰く「さあゴーゴー」)に毎日早起きして10分後には事務所へ行き掃除から始める。

53歳で引退するまで毎日毎日仕事仕事。
唯一の失敗は42歳くらいに始めたゴルフ。
とっくに止めた。

カレー屋を辞めて現在は音楽ホールの経営、周囲から「“カレー”なる転身」と言われる、「笑う所ですよ」と催促し「でも私しか使えませんよね」と被せる。

経営者は超率先垂範であるべき

2:6:2の法則
ゆうじん(“優”人2:“友”人6:“遊”人2)
じんざい(人“財” 2:人“材” 6:人“罪” 2)
“遊”人と人“罪”は不要。

仕事は心を込めて一生懸命やる
これに尽きる。

淡々と話されながら毎日わずかな睡眠時間で毎朝3:55起き。
まずはそこから既に私には「無理」と思いながら参考に出来そうな真似出来そうな所だけイイトコ取りをさせて頂こうと思いました。
何と言っても独特な経営哲学ですから、ね。

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴49年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル