講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

ラグビー元日本代表、今泉清先生のご講演を聴いてきました!

ラグビー元日本代表、今泉清先生のご講演を聴いてきました!2019/12/23

こんにちは、金平糖です。

ラグビーワールドカップで、日本が世界ランキング2位のアイルランドに勝利!!㊗🎊

私も生放送で見ていて、とっても興奮しました!

そんなラグビー熱が日本で高まったのは、2015年のラグビーワールドカップで、

日本代表が南アフリカ代表に勝った試合でしたね。

私も偶然(!)見ていて、初めてまともにラグビーを見たのですが、面白さに虜になりました✨

2015年、ラグビー日本代表はなぜ勝てたのか?

勝つために何をしたのか?

そんなお話を、先日、ラグビー元日本代表今泉清(いまいずみきよし)先生のご講演で聴いてきました。

明日から会社で使えるような内容もたくさんあり、お話もお上手で良い講演でした!

どんなお話をしたか、少しだけご紹介させていただきます。

2015年のラグビーワールドカップに向けて、エディー・ジョーンズ氏が日本代表のヘッドコーチに就任した時、日本が南アフリカに勝てると思っていた人は、世界にも、日本の関係者にもいないという状況だったそう。

世界ランキングでも大きく差があり、日本代表はその前にもニュージーランドに歴史的大敗をしていた。

でも、エディー氏は「南アフリカに勝つ」という目標を掲げ、宣言した

「これができれば勝てる」という青写真を選手たちに提示して、それに至るにはどうすればいいか、という逆算方法で指導をしていった。

1対1では負けるが、南ア1人に日本3人でタックルすれば倒せる。

じゃあ3倍走れるようになれば勝てるだろう、と。

合宿で一日中走り込みや体力づくりなどを行い、一年で173日間もそのような練習をしていた。

とてもハードな練習だが、「歴史を変える」という目的があったので、選手のモチベーションは高かった。

それを続けていると、

三か月ほど経つと、「ひょっとしたらもしかして勝てるんじゃないか」と考えるようになり、

もう三か月経つと、「勝てるんじゃないか」

もう三か月経つと、「勝てるでしょう」

大会直前には、「絶対勝てる」というマインドに変わっていった。

GROWモデルというコーチングの手法があるが、

ゴール=自分たちがなりたい姿から逆算して、何を積み上げていけばよいのかを考え、PDCAサイクルを回していく

そして、小さなことから成功体験を積んでいく

この最高の成功例が、2015年の日本代表が南アフリカに勝てた試合なのだとのこと。

もちろんマインドや練習方法だけでなく、現地の気候やレフリーに合わせた戦略の準備や、コミュニケーション力の向上、グラウンドにコーチが不在となるラグビーに必須のチーム力、そしてワンチーム・ワンハートになる団結力をつくること。

それらをしっかりと行ったうえで、「勝てる」マインドとイメージを作り上げることで、勝つことができた。

このような手法はラグビーに限らず、会社の中でも、ディスコミュニケーションを防ぎ、社員が同じ目的を持ち、それに向かって一つ一つ目標を達成していくことで、チーム力、ひいては会社の力も良くなっていくとのこと。

特にコミュニケーションについては、国際的なチームが特色のラグビーをやっていてよくわかるのが、日本人は、返事だけが良いということ。

「わかったか!」と聞かれ、「はい!!」といい返事をしていても、

「じゃあどういうことを言ったか説明してみろ」というと、説明できない人が多い。

伝える側が伝わったと思っていても、理解していなかったり、間違って伝わっていると、時間も労力も無駄にしてしまうので、お互いしっかりと、対話・傾聴を行うことが大切とのこと。

ラグビーで大切な、目標設定・マインドセット・コミュニケーション。

それらはビジネスの世界でもとても大切なことなのだと学びました。

今泉先生はとてもクレバーな方で、スライドも使って分かりやすく説明していただけて、とても良い講演でした!是非お勧めです!

お問合せお待ちしております

 

今泉清先生のプロフィールと講演依頼はこちら

 

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴48年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル