講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

佐藤 浩

佐藤 浩 さとう ひろし

職業/現職
株式会社BESTS 代表取締役
肩書き/役職
前近畿大学駅伝監督
生年月日 1964年(昭和39年)10月18日
出身地 三重県
出身校(高校)
三重県立四日市高等学校
出身校(大学)
近畿大学
  • 健康・食生活
  • 安全大会
  • 人材育成

略歴

1964年(昭和39年)10月18日生まれ、三重県出身
1983年(昭和58年) 3月 三重県立四日市高等学校普通科卒業
1987年(昭和62年) 3月 近畿大学法学部卒業
1987年(昭和62年) 4月 三重県立四日市工業高校社会科 常勤講師
1988年(昭和63年) 1月 暁学園四日市大学設立準備委員
1988年(昭和63年) 4月 四日市大学入試広報課職員
1999年(平成11年) 4月 学部新設委員(文部省:現文部科学省担当)
2001年(平成13年) 5月 四日市大学入試課長
2004年(平成16年) 4月 四日市大学入試課長兼教務課長
2004年(平成16年)11月 四日市大学を退職
2004年(平成16年)12月 脳力開発会社 株式会社シンパシィ・ユニオン取締役専務
2005年(平成17年) 4月 脳力開発会社 株式会社シンパシィ・ユニオン代表取締役社長
2011年(平成23年) 2月 脳力開発会社 株式会社シンパシィ・ユニオン代表取締役社長 辞任
2011年(平成23年) 6月 株式会社プロスタッフ 経営企画室長
2012年(平成24年) 4月 近畿大学体育会陸上競技部 駅伝コーチ
2013年(平成25年)11月 近畿大学体育会陸上競技部 駅伝監督
2017年(平成29年) 6月 近畿大学体育会陸上競技部 駅伝監督退任

高校時代の成績は最下位を2回とり、遅刻は100回を超える生徒だった。陸上競技も三重県内の高校生の大会で、かなり遅い選手の中にいた。「走ることが好き」という単なる下手の横好き高じて、事務職員の傍ら、四日市大学開設と同時に陸上競技部を創設し、監督となる。(2007年(平成19年)12月で辞任)
初年度東海地区18位のチームを12年かけて地区トップクラスに。
平成11年、三重県の大学として初めて「全日本大学駅伝」に出場。9年連続で東海地区代表。
モットーは、「日々進化すること。」
選手への指導方針は、「責任をもって自分で考え自分で行動できる人間になること。」であった。
大学4年間での自己記録の更新は99%、部員の就職率は、19年間100%である。

株式会社シンパシィ・ユニオンでは、大脳生理学に基づいた、脳(能)力アップの考え方を基に、教育員会、学校、企業、スポーツ団体等で講演し、「だれもが成長できる知恵やコツ」を伝えてきた。
現在は、株式会社プロスタッフで経営企画室長として会社の課題改善と若者たちの指導を中心に業務を行っている。また、2012年(平成24年)より近畿大学陸上競技部駅伝コーチとして選手の育成をし、
その傍ら、指導者や子ども達の成長のため、三重県・岐阜県内の高校を中心に運動部の「メンタルセミナー」の開催と全国各地で教育講演・企業研修を実施している。 

企画担当者からのオススメポイント

オンライン講演可能です。

その他プロフィール・実績等

受賞暦

2014年(平成26年)度 日本学生陸上競技連合 功労章

講演テーマ

講演テーマ 事故を起こさないための集中力の高め方!
       (身体を使った疲労回復エクササイズ、脳の活性による安全対策)

1. まずは疲労回復でリフレッシュ!
 (簡単肩こり腰痛防止法。仕事力(実力)=顕在能力/心の抵抗+身体の抵抗)
2. 脳は一つのことをやりたがっています
 (携帯電話をしての運転、ご飯を食べながらのテレビなど具体例を挙げていきます。)
3. 意欲のない人にどう接するか?
 (意欲のない人に「やる気を出して」では?。)
4. ここで必要なのは「集中力」
 (カード法や音楽同調法で集中力アップ。)
5. チーム力が安全につながる
 (チーム力アップの簡単エクササイズ。)
6. チームのコミュニケーション力アップ
 (コミュニケーションが危険から守ってくれる。)
7. 優先順位決定法
 (仕事の効率アップ!緊急時の判断もこれで誤らない!)
8. では、実際仕事場で実践!
 (これなら簡単!だれでもどこでも簡単にできる安全対策エクササイズ。)

講演テーマ ハラスメント対策とコミュニケーションアップ!
       (リーダーのためのハラスメント対策)

1. ハラスメントの事例と概念
 (実際の事例とハラスメントとは何か?)
2. ハラスメントの起きる原因と対策
3. ハラスメントの責任
 (ハラスメントが起った場合、その責任は誰にあるのか?)
4. 身体の健康とストレスの関係
 (身体の健康がストレスを軽減します。)
5. コミュニケーション力アップ
 (コミュニケーションで人間関係を円滑に)
6. 脳と身体のメカニズム
 (思考、行動を掌っているのは脳です。脳と身体の関係を理解してストレスマネジメント!)
7. 能力アップエクササイズ
 (①優先順位決定法、②長所発見法、③プラス思考法など)
8. チームワーク力アップ
 (個人との対話も必要ですが、チームや組織で力を発揮していくことも重要です。)

講演テーマ 箱根駅伝優勝チームも実践!
       簡単メンタルトレーニングでコミュニケーション力アップと個人のスキルアップ!

1. となりの方とまずはキャッチボール
 (身近な方とのコミュニケーション)
2. アイディアを湧かす脳内トレーニング
3. 腰痛、肩こり防止体操
4. 身体の柔軟性アップと身体の健康増進
 (これでゴルフスコアも簡単アップ)
5. 組織・グループ・家族でのコミュニケーション向上法など、身体を使ったエクササイズを取り入れ、講義だけにならないようユーモアも盛り込んだ内容にします。また、必要であれば「クレーム処理」についても、お伝えします。

メディア出演歴
テレビ番組出演歴

名古屋テレビ「メ~テレオンブズ」2006年11月

ラジオ番組出演歴

KBS京都ラジオ「Let's Run!」2006年2月

著書・出版物
著書・出版物
  • 『いじめ問題解決ガイドブック』共著(株式会社シンパシィ・ユニオン 2006年)

  • 現在『事故を起こさないための集中力の高め方』『相手のひと言に折れないメンタルを作るコツ』の講演内容のまとめを作成中。

論文/ 記事/ 雑誌
  • 産業情報化新聞社 月刊誌「日本一明るい経済新聞」2007年10月
    田畑健康食品株式会社 月刊誌「やすらぎ」集中力養成講座 2010年1月~12月
    朝日新聞「みえ随想」2002年

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴48年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル