1953年5月20日 東京都調布市生まれ。
早稲田大学社会科学部卒。
1980年山梨県清里、八ヶ岳の麓にある財団法人キープ協会に就職。
1984年から環境教育事業を担当。
森の中での様々な自然体験プログラムを通して、この素晴らしい自然環境のために働くことが出来る人を育てることを目指して、様々な仕事をしている。
「自然と人との橋渡し役」といわれる「インタープリテーション」が職業。
最近では各地で実施される環境教育・野外教育・森林環境教育の指導者やインタープリターの養成事業の企画・運営を担当することが多い。
また、途上国での環境教育の取り組みにも関心があり、8年程前から青年海外協力隊の環境教育分野の技術専門委員も務める。
2005年には愛・地球博 森の自然学校・里の自然学校 統括プロデューサーも務めた。
1972年3月 東京都立国立高等学校卒業
1978年3月 早稲田大学社会科学部卒業
1980年4月 財団法人キープ協会就職
1990年4月 財団法人キープ協会環境教育事業部長
1998年4月 財団法人キープ協会常務理事(環境教育事業部長兼務)
<その他の役職>(主なもの)
1990年 日本環境教育学会 運営委員(2001年5月まで)
1998年 国際協力事業団 青年海外協力隊 技術専門委員(環境教育分野)(~現在)
2000年 NPO法人自然体験推進協議会 理事(~現在)
2003年 NPO法人持続可能な開発のための教育の10年推進会議 理事(~現在)
2004年 社団法人日本環境教育フォーラム 専務理事(~現在)
<行政の委員等>(主なもの)
1990年 環境庁自然保護局「自然解説活動担当者研修会」検討委員(~1995年)
1993年 環境庁自然保護局「エコツーリズム検討会」検討委員(~1997年)
1993年 環境庁大気保全局「音環境モデル都市事業検討会」検討委員(~1997年)
1993年 環境庁企画調整局「環境保全活動促進のための人材育成のあり方に関する検討会」検討委員(~94年)
1994年 林野庁「森林空間総合利用検討会」検討委員
1995年 文部省生涯学習局「青少年の野外教育の振興に関する調査研究協力者会議」委員
1998年 林野庁中央森林審議会「森林利用部会」専門調査員
2002年 国土交通省港湾局:臨海部の森づくり研究会委員
2002年 国土交通省港湾局:海辺の自然学校研究会委員(~2004年)
2003年 山梨県立科学館運営委員(~現在)
<教職>(主なもの)
2000年 埼玉大学教育学部非常勤講師
2000年 名古屋工業大学非常勤講師
2002年、2004年 立教大学非常勤講師
2005年 立教大学大学院院異文化コミュニケーション研究科特任教授 他
<専門>
「自然体験型環境教育/インタープリテーション/野外教育/自然体験活動/環境コミュニケーション」の指導者養成プログラムの企画と実施
<研修(環境教育指導者養成)実施歴>(主なもの)
◆キープ協会主催事業として
「インタープリターズキャンプ」1991年~現在
企画・運営/3泊4日/通算20数回実施
「環境教育企画セミナー」1998年~現在
企画・運営/2泊3日~3泊4日/通算10数回実施
◆受託事業として
国の省庁の研修 環境省「自然解説指導者研修」1992年~現在
企画・運営/3泊4日/年4回・通算30数回実施
文部科学省「青少年野外教育企画セミナー」1998年~2002年
企画・運営/3泊4日/年15回・通算51回実施(7種類の研修)
林野庁「森林環境教育企画セミナー」2002年~現在
企画・運営/2泊3日/年1回・通算2回実施
自治体の研修 石川県、栃木県、大分県、北海道、鳥取県、島根県、群馬県などの自然解説/環境教育/自然体験活動指導者の養成事業を企画・運営した 通算40数回
<その他>
愛・地球博 森の自然学校・里の自然学校 統括プロデューサー 2004年~2005年