1943年、東京都出身。1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、同年、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。
2000年、「近助」、「互近助」、「防災隣組」を考案し、提唱。
報道番組での解説や日本各地での講演、執筆などを通じ、防災意識の啓発活動に取り組む。
また、多くの企業や自治体の社外顧問やアドバイザーを歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災・危機管理マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。
実践的防災・危機管理の第一人者。座右の銘は「真実と教訓は、現場にあり」。著書多数。
消防庁防災訓練活性化研究会委員、災害時要援護者避難支援研究会委員、防災対策評価委員会委員などを歴任。
<所属学会>
日本災害情報学会
地域安全学会
<主な現地調査実績>
2022年 旦過市場連続火災(福岡県北九州市)、令和4年8月豪雨
2021年 大阪市北新地クリニック放火事件、長野県岡谷市土石流災害、令和3年7月伊豆山土砂災害
2020年 令和2年7月豪雨、新型コロナウイルス感染症・パンデミック大規模災害
2019年 オーストラリア大規模森林火災、令和元年東日本台風(台風19号)、令和元年房総半島台風(台風15号)、京都アニメーション放火事件
2018年 インドネシア・スンダ海峡津波、インドネシア・スラウェシ島地震、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、大阪府北部地震、JR東海道新幹線殺傷事件、
米ハワイ島キラウエア火山噴火、中津市耶馬渓町土砂災害、台湾東部地震
2017年 米カリフォルニア山火事、韓国民防衛・ミサイル危機、九州北部豪雨
2016年 糸魚川大火、鳥取県中部地震、岩泉町水害、熊本地震、スキーバス転落事故
2015年 関東・東北豪雨、米カリフォルニア山火事、ネパール地震
2014年 長野県神城断層地震、広島市土砂災害
2013年 フィリピン台風災害第30号、伊豆大島土砂災害、米オクラホマ竜巻、浜松市春野町地すべり災害
2012年 九州北部豪雨、茨城・栃木竜巻、京都宇治市豪雨、桜島爆発的噴火
2011年 東日本大震災(3.11)、ニュージーランド・カンタベリー地震、新燃岳噴火
2010年 奄美豪雨災害
2009年 インドネシア・スマトラ沖地震、兵庫県佐用町水害、防府市豪雨、群馬県館林竜巻、オーストラリア大規模森林火災、中国九州北部豪雨(山口豪雨)、新型インフルエンザパニック、鶴岡市大網七五三掛地区・地すべり災害
2008年 岩手・宮城内陸地震、中国・四川大地震、富山県入善町高波災害
2007年 中越沖地震、能登半島地震、ペルー北部地震、三重県北部地震
2006 年 北海道佐呂間町竜巻、宮崎県延岡市竜巻、長野県岡谷市土砂災害
2005年 パキスタン北部地震、JR福知山線脱線事故、米南東部ハリケーン・カトリーナ、福岡県西方沖地震、韓国・大邱地下鉄放火事件
2004年 インドネシア・スマトラ沖地震、新潟県中越地震、イラン・バム地震
2003年 十勝沖地震、7月梅雨前線豪雨、宮城県北部地震
2002年 平成14年台風第21号
2001年 米国同時多発テロ事件(911)、新宿歌舞伎町雑居ビル火災、芸予地震
2000年 東海豪雨、鳥取県西部地震、三宅島噴火、有珠山噴火
1999年 台湾・集集大地震(921大地震)
1997年 インドネシア・カリマンタン森林火災
1996年 インドネシア・イリアンジャヤ津波
1995年 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、ロシア・サハリン北部地震
1994年 北海道東方沖地震、米ノースリッジ地震
1993年 インド西部地震、北海道南西沖地震、米領グアム島地震、北海道釧路沖地震
1991年 雲仙普賢岳噴火
1990年 フィリピン・バギオ大地震
1989年 米サンフランシスコ地震
1987年 千葉県東方沖地震
1986年 三原山噴火
1983年 日本海中部地震
1982年 長崎水害、ホテルニュージャパン火災(千代田区)
1980年 川治プリンスホテル火災
1978年 宮城県沖地震
1973年 大洋デパート火災(熊本市)
1972年 千日デパート火災(大阪市)
1968年 十勝沖地震
1964年 新潟地震
など、計300ヵ所以上
<提唱>
「互近助(ごきんじょ)」、「近助」、「安全ゾーン」、「防災隣組」、「防災用品点検の日」、「在宅避難生活訓練」などの「災害予防訓練」、「スマート防災」など