講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼、講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

講演会・セミナー・社員研修などの講演依頼・講師派遣なら株式会社日本綜合経営協会

日本綜合経営協会

山村 武彦

山村 武彦 やまむら たけひこ

職業/現職
防災システム研究所 所長
出身地 東京都
  • 安全大会
  • 気象・防災・減災
  • 社会問題

略歴

東京都出身。1964年、新潟地震での災害ボランティア活動を契機に、防災と危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、国内外で発生する災害の現地調査を行っている。
2000年には、「近助(きんじょ)」、「互近助」、「防災隣組」を考案し提唱。主に報道番組での解説や講演、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の社外顧問やアドバイザーを歴任し、本当に使える実践的な防災マニュアルやBCP(事業継続計画)の策定、監修など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。
座右の銘は「真実と教訓は、現場にあり」。
連載は現代ビジネス「南海トラフ巨大地震」(講談社)など多数。著書は「災害に強いまちづくりは互近助の力」、「南三陸町 屋上の円陣」、「スマート防災」など多数。

<災害現地調査(近年のもの)>
[2025] 令和7年8月熊本豪雨、 [2024]令和6年9月能登半島豪雨、台湾・2024年花蓮地震、令和6年能登半島地震、[2022] 旦過市場連続火災(福岡県北九州市)、 [2021]大阪市北新地クリニック放火事件、長野県岡谷市土石流災害、令和3年7月伊豆山土砂災害、 [2020] 令和2年7月豪雨、新型コロナウイルス感染症・パンデミック大規模災害、[2019] オーストラリア大規模森林火災、令和元年東日本台風(台風第19号)、令和元年房総半島台風(台風第15号)、京都アニメーション放火殺人事件、 [2018] インドネシア・スンダ海峡津波、インドネシア・スラウェシ島地震、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、大阪府北部地震、JR東海道新幹線殺傷事件、米ハワイ州ハワイ島キラウエア火山噴火、中津市耶馬渓町土砂災害、台湾・2018年花蓮地震、 [2017] 米カリフォルニア山火事、韓国・民防衛(ミサイル危機)、九州北部豪雨、 [2016] 糸魚川市大規模火災、鳥取県中部地震、岩泉町水害、熊本地震、 [2015]米カリフォルニア山火事など多数

<考案・提唱(主なもの)>
「近助(きんじょ)」、「互近助」、「防災隣組」、「安全ゾーン」、「スマート防災」、「在宅避難生活訓練」などの「災害予防訓練」、「防災用品点検の日」など

講演レポート

企画担当者からのオススメポイント

メディア出演も多い危機管理の第一人者。
50年にわたって行ってきた災害の現地調査に基づき、今提唱する「防災」とは?
災害のエキスパートによるお話は、どの会合でもオススメです。
開催地域に合わせ内容のカスタマイズも可能。

オンライン講演可能です。

その他プロフィール・実績等

座右の銘

真実と教訓は現場にあり!

講演テーマ

講演テーマ 災害に強いまちづくりは 互近助の力 ~隣人と仲良くする勇気~

講演テーマ 地震や火災から学ぶ現場の安全

講演テーマ 経営者のための防災・危機管理

著書・出版物
著書・出版物
  • <教科書>
    三省堂 教科書「現代の国語1」145頁~153頁 [2025年~現在]
    文部科学省検定済教科書 中学校国語科用教科書(15-三省堂-国語015-72)
    三省堂 教科書「現代の国語1」141頁~149頁 [2021年~2025年]
    文部科学省検定済教科書 中学校国語科用教科書(15-三省堂-国語702)
    項目:情報を関連付ける「『みんなでいるから大丈夫』の怖さ」
    出典:著書『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』(宝島社)

論文/ 記事/ 雑誌
  • <連載(主なもの)>
    現代ビジネス 「南海トラフ巨大地震」 (株式会社講談社) [2023年~現在]
    時事通信 「コメントライナー」 (内外情勢調査会、時事総合研究所) [2018年~現在]など

お問い合わせ・ご相談は

[受付]9:00~18:00
[定休]土日祝
03-5386-3341

お問い合わせ

日本綜合経営協会は、全国47都道府県を対象に講演依頼に基づく講師派遣や、企画提案などを行なっております。
主催者の開催目的に合わせた最適なご提案から、手続き運営サポートまで。業歴50年、経験豊かな当社スタッフにトータルでおまかせください。

講師検索

講師名・キーワード
出身・ゆかり
性別
ジャンル