中央大学法学部卒業。
1995年から、全日空機長現職のまま早稲田大学大学院人間科学研究科にて、ヒューマンファクターの研究に6年間従事、2008年から東北大学大学院工学研究科博士後期課程技術社会システム専攻において、産業安全推進手法に関する研究に従事、国際航空心理学会(オハイオ大学)などに永年連続参加、国内では日本人間工学会、計測自動制御学会、ヒューマンインタフェース学会、日本原子力学会、プラントヒューマンファクター学会、失敗学会、国際経営文化学会などで活躍。
現在は、NPO法人失敗学会理事・組織行動分科会会長、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構・有人サポート委員会委員を経て、宇宙飛行士運用技術部客員研究員、組織行動分科会代表、異業種交流安全研究会顧問、航空交通管制安全報告分析委員などを兼務。
東北大学大学院工学研究科博士後期課程技術社会システム専攻において、産業安全推進手法に関する研究を展開し、2010年9月博士学位(工学)を取得、退学。
全日空で、30年余りパイロットを務め、主に安全管理を担当し、総合安全推進委員会事務局調査役、国際線主席機長、先任機長などを歴任、国際定期路線の開設準備、首相フライトなどを担当し、プロペラ機からハイテク・ジェット機まで多機種に乗務。この間に、社団法人日本航空機操縦士協会常務理事、FSF-JAPAN(飛行安全財団日本支部)事務局長、アジアパシフィック・エアライン連盟テクニカルチェアマンなどを歴任。
総飛行時間19,500時間を記録。
2011年4月、東北大学のご支援のもと、株式会社安全マネジメント研究所を設立。
工学博士(東北大学)。
東北大学大学院工学研究科非常勤講師、国土交通省航空保安大学校部外講師、東京安全衛生教育センター部外講師、JR西日本安全研究所客員研究員等を兼務。