1932年 青森市に生まれる。
1964年 イタリア・キロメーターランセに日本人として初めて参加、時速172.084㎞の当時の世界新記録樹立。
1966年 富士山直滑降。
1970年 エベレスト・サウスコル8,000m世界最高地点スキー滑降(ギネス認定)を成し遂げ、その記録映画「THE MAN WHO SKIED DOWN EVEREST」はアカデミー賞を受賞。
1985年 世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成。
2003年 次男(豪太)とともにエベレスト登頂、当時の世界最高年齢登頂記録(70歳7ヶ月)樹立。
2008年、75歳2度目、2013年80歳にて3度目のエベレスト登頂〔世界最高年齢登頂記録更新〕を果たす。
アドベンチャー・スキーヤーとしてだけでなく、行動する知性派また教育者として国際的に活躍中。
記録映画、写真集、著書多数。
1956年 北海道大学獣医学部卒業。
同大学卒業後、同大学獣医学部薬理学教室教官助手となる。
1962年 アメリカ世界プロスキー協会 (IPSRA) の会員となる。
アメリカ・プロスキーレースで活躍。
1964年 イタリア・キロメーターランセに日本人として初めて参加。時速172.084㎞の世界新記録樹立。
1966年 富士山直滑降(スキー界で初のパラシュートブレーキを使用)。
映画「富士山直滑降」
*オーストラリア大陸最高峰 Mt. コジアスコ(2,245m) 滑降。
ニュージーランド政府より招待、タスマン氷河等を滑降。
1967年 *北米大陸最高峰 Mt.マッキンレー(アラスカ 6,194m)を滑降。
ニュージーランド・タスマン氷河滑降。映画「スキー野郎氷河大滑降」。
1968年 メキシコ最高峰、ポポカテペトルの初滑降樹立。
1969年 南米パイネ山の初滑降樹立。
日本エベレストスキー探検隊を編成。隊長としてエベレスト偵察。
1970年 *アジア大陸最高峰 Mt.エベレスト、サウスコル8,000m世界最高地点 スキー滑降(ギネスブックに載る)。
映画 「エベレスト大滑降」
1971年 スペイン山岳会より招待。スペイン・スポーツ英雄大賞受賞。
スペイン山岳会名誉会員となる。
イタリア山岳会より招待。世界山岳探検会議の特別会員となる。
カナダ、トルード首相より家族6名招待。カナダの山々を滑る。
1972年 第1回アラスカ少年少女探検学校校長としてアラスカへ(以後 1984年まで毎年8月アラスカへ)。
1973年 青森大学教授となる。自然スポーツ研究所 設立。
1974年 フランス政府観光局より招待。フランスアルプスのスキー場映画製作。
総理府青少年問題審議会委員となる。
「エベレストの回想」のため、父(敬三)をはじめ三浦一家ヒマラヤ遠征。
1975年「THE MAN WHO SKIED DOWN EVEREST」長編記録映画部門でアカデミー賞を受賞。(各国語版に翻訳、現在も世界各国で放映されている)
アメリカ、ワシントン州名誉市民となる。
1977年 南極でスキー滑降(南極大陸遠征記録映画でニューヨーク映画祭ゴールデンイーグル大賞を受賞)。
1978年 北極圏最高峰バーボーピーク(2,604m)滑降。
1981年 *アフリカ大陸最高峰Mt.キリマンジャロ、タンザニア(5,895m)子3代での登頂及びスキー滑降に成功。
1983年 *南極大陸最高峰 Mt.ビンソン・マッシフ(5,140m)登頂及びスキー滑降。
1984年 フランス「国際探検映画祭」の審査委員。さらに今までの功績を認められ、「冒険探検特別賞」を受賞。
1985年 *ヨーロッパ大陸最高峰 Mt.エルブルース、ソ連(5,633m)登頂及びスキー滑降(家族で挑戦)。
*南米大陸最高峰Mt.アコンカグア、アルゼンチン(6,959m)登頂及び スキー滑降。長男、雄太との親子チャレンジに成功。この成功により、世界七大陸最高峰のスキー滑降(人類初)を完全達成した。
1987年 日本プロスキー連盟設立、会長となる。
1990年 社団法人日本職業スキー教師協会(SIA)の顧問に就任。
日本プロモーグルスキー協会の会長に就任。
1991年 東京にて「ザ・マウンテンサミット」を大会実行委員長として開催。
大会開催中には皇太子殿下並びに秋篠宮殿下の御臨席をいただいた。
1997年 NHK BS「世界我が心の旅」ヒマラヤ エベレストベースキャンプ。
2000年 ヒマラヤ ゴーキョピーク(5,360m)をクラーク国際高等学校の高校生5名を連れて登頂。
2001年4月 ヒマラヤ メラピーク(6,476m)へ登頂、及び山頂直下よりスキー滑降。
また遠征に同行したクラーク国際高等学校の大矢洋(17歳)は同山峰と日本における最高標高登山の最年少記録を樹立。
2001年 11月 ヒマラヤ アイランドピーク(6,186m)登頂。
2002年4月 ヒマラヤ パルチャモ山(6,187m)登頂
2002年5月 世界第6座 ヒマラヤ チョー・オユー山(8,201m)を次男豪太とともに登頂。当時の8,000m峰登頂世界最高年齢記録(69歳6ヵ月)。
2003年5月22日 世界最高峰エベレスト山(8,848m)、次男豪太とともに登頂。当時のエベレスト登頂最高年齢記録(70歳223日)及び、日本人初親子同時登頂記録を樹立。
2003年 上記功労により:青森名誉県民賞、北海道功労賞、内閣総理大臣表彰、フランス政府スポーツ青少年功労賞金賞、ネパール王国叙勲、他受賞。
2004年3月 父(敬三)100歳、子供たち、及び孫(里緒5歳、雄輝1歳)の100歳から1歳の親子孫でアメリカのロッキー山脈をスキー滑降。
2006年5月 次男、豪太とともに世界第14座 ヒマラヤ シシャパンマ山(8,027m)へ遠征。標高7,000メートルまで登攀し、2008年のエベレスト(チョモランマ)挑戦へ向けてのコンディショニング・トレーニングを行う。
2006年12月 心房細動・不整脈治療の為 土浦協同病院にてカテーテル・アブレーション手術。
2007年6月 2度目のカテーテル・アブレーション手術。
2008年5月26日 2度目のエベレスト(8,848m)登頂(75歳7ヵ月)。
2009年2月 札幌のテイネスキー場にて骨盤を3箇所骨折。全治3ヵ月の診断となるも2ヵ月後に退院。リハビリを経て復帰する。
2009年12月〜 驚異の完全復帰で2009年、2010年、スキーシーズンに70日以上滑る。
2011年11月 怪我の復帰後初となるヒマラヤ遠征、メラピーク(6,476m)登頂。
2012年11月 ヒマラヤ・ロブチェイースト遠征。帰国後3度目のカテーテルアブレーション手術。
2013年1月 再発した不整脈を抑えるため、4度目のカテーテルアブレーション手術を実施。
2013年5月23日 世界最高齢80歳224日でエベレスト登頂(ギネス・ワールドレコード認定 5月30日)。